但東チューリップまつり

昨日、たんとうチューリップ祭に行って来ました。
もちろん、あい連れて。(^▽^)

 

去年も行ってキレイだったので今年もGO!です。

ナビ頼みで車で行かれる方、この最後にとっておきの情報を載せときますので、行かれる時の参考にしてください。

 

では、では、とことこ野を越え山越え行って来ました、但東チューリップ祭!!

日頃の行いの悪い親父は留守番したので、素晴らしい快晴です。\(^O^)/

 

去年は物凄く大きい毛虫がうようよいて、チューリップの生育もイマイチでしたが、今年は気味の悪い毛虫の姿もなく、チューリップもとてもキレイに咲いてます。

 

「チューリップ、キレイでちね。」

 

「お天気も良くて、暑いくらいでち。」

 

今年は「ちびマルコちゃん」でした。櫓の上から撮影。

 

あいちゃん、今年はたくさんの人に「よいこ、よいこ」してもらえました。

「賢い犬ですね。」という声をいっぱい頂いて、飼い主鼻高々でございました。(o´罒`o)ニヒヒ♡

 

首輪に大きく「あい」と書いてたので、皆さん「あいちゃん♪」って呼んでくださって、あいもうれしかったみたい。

 

「地元の人にも賢いと言われたでち。エヘン!でち。」

 

天気はイイし、チューリップはキレイだし、遠いけどココ大好きです。

またきっと来年も来ると思います。(^▽^)

 

帰りは2箇所の名水を回ってきました。

この話はまた後日。

 

帰り道に「玉子かけごはん」で有名な「但熊」さんがあります。

時分どきでしたので、お客さんが並んでました。

 

ココ、女性用のトイレが熊さんなんですよぉ。

 

この前にも

いっぱいのチューリップ♪

チューリップ三昧の一日でした。

 

途中の野菜の直売所で

ツバメ!!しかも、物凄く側にいたんですよぉ~~~っ。

 

 

さて、ここから耳より情報です。

但東チューリップ祭に行くには舞鶴道の福知山で降りて行くのですが、ナビが嘘ばっかり言う場所でもあります。

私は去年ナビの言うままに行ってエライ目に合いました。

 

まず、福知山おりたら「牧」という三叉路を右へ行けとナビは言いますが、無視して左折してください。ココ第一チェックポイントです。右に行ったら時間掛るし、凄い狭い峠道を走らせられます。

 

2キロ先の「野花」を右折、ココから「出会」まではひたすら真っ直ぐ走ります。

途中、ナビがとんでもない場所で右折と言いますが、決して曲がってはダメ!

私、今回曲がって山の中に連れて行かれそうになったので、元の道に戻りました。( ̄ー ̄;

 

「出会」の交差点にはデカイ案内板が出てますから、そこまでは真っ直ぐ!!

 

次は「後坪」を右折。そこからはほどなくして到着です。

 

なにせ、ちょっと道間違えると山の中に入ってしまう場所なので要注意!

 

福知山降りたら「牧」を左折、「野花」を右折、「出合」を右折、「後坪」を右折

これが山道で怖い目に合わない最短ルートです。参考まで。

 

では、明日は名水のお話です。(^▽^)

 

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。 

 

 

今年はラブラドール!

 

皆様、ご存知でした!?

AKB48の新曲が「ラブラドール・レトリバー」だってこと!!

 

やだっ、ラブラドールと言えばうちのあいちゃんぢゃん!!(ノ∀\*)キャ

 

今朝、訓練士の先生にその話をしたら、プロモーションビデオにイエローのラブが出ているって!!

 

見たい!絶対に見たいやん!と思ったので探した!!

 

ココ

 

確かにイエローのラブが出てる!!

 

欲目かも知れないけど、あいの方が可愛いし、あいの方がカッコよく走るし、なんであいにオファーが来んかった!?とか思う、おバカ飼い主。( ̄▽ ̄;)

 

まっ、1つ負けてる?としたらビデオに出ている子は色白だったわ。( ̄ー ̄;

 

だけど、この歌のタイトルがラブラドールである必要ったあったのかな?

 

ラブラドールが人気になるのはイイけど、無責任な飼い主が増えたら嫌だな・・・とも思うんだけどね。

 

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。 

 

メール大事件、その後

 

メール未配達の連絡が大量に届くという事件がありました。

(詳しくはコチラ)

 

こういうことって、パソコンがウイルスに感染した場合にもおこるらしいので、ウイルスチェックしたけど、感染はありませんでした。

 

以前に多くの方とパソコンを通じて関わってたのでウイルスソフトに関しては常に最新の状態を維持していたのですが、今年買ったノートにはプレインストールのウイルスソフトが入ってたので、それをそのまま使ってたのが悪かったのか!?とちょっと疑ったんですが大丈夫でした。

 

私のメールソフトからも大量のメールを送った痕跡はありませんでした。

 

ホスティングに調べて頂いた結果、メールのパスワードを盗まれたので私のアカウントを利用して大量メールを送ったんだろうということでした。

 

簡単なパスワードでは無かったけれど、最近よくあるメチャクチャ難しいパスワードでも無かったから・・・・。今回初めてパスワードの大切さを実感しました。

 

正直、メールのパスワードのこと舐めてたかも。

今後は色々なところで使うパスワードも気をつけたいと思います。

 

さすがに1万件のリターンメールをチェックは出来なかったけど、まだちょこちょこ来るリターンメールを見ると南米あたりに発送していたのもあったみたいです。

 

私のパソコンはウイルスには感染していなかったけれど、私がメールを送った人のパソコンがウイルスに感染したとしてもメールのサーバーなどの情報が抜かれてしまうことがありますが、私の場合は多分このパターンだと思われます。

 

で、今回事件の起こったアドレスは友達との個人的付き合いには使っていないアドレスでした。主に国内や海外との通販関係で使っているアドレスだったんです。

 

なので、ドコか分からないけど通販会社のパソコンがウイルスに感染している可能性が高いと思われます。

 

私の場合だと個人的にメールを自分が出すのが多かったのは海外のハンドメイド石鹸の購入の時が一番多かったんですよね。。。個人で運営しているサイトが殆どだったからサイトから注文が出来なくて、メールで交渉してたんでソレそれかもと推察してます。

 

最近は大きなサイトでもサイバー攻撃を受ける時代ですので、もしかするともっと大きなところが被害にあっている可能性も無いとは言えません。

 

そういうことから、自分に誰か分からないアドレスからメールが届いたら、それは悪意のある第三者によるメールの可能性が高いので絶対に開けないようにしてください。危険です。

 

今回はマジで驚きました。

こんなこともあるんですね。。。。皆様もどうぞお気を付けください。

 

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。