気合い満々!

 

訓練士の先生がワンコ達を連れて琵琶湖に行かれると聞き、

その話、ガッツリと食い付いたのは私です。( ̄^ ̄)

 

 

もう、食いついたら離しまへん!!!とばかり

迷惑顧みず同行を宣言!!( ̄^ ̄)/

 

 

あいを連れて同行させて貰えることになりました。(*^-^)

 

 

「あいも行くのでちか??」

 

 

そうですよぉ~っ。立派なラブラドールになる為に

泳ぎも出来ないといけないのです。( ̄^ ̄)キッパリ

 

 

なにせ、あいは初泳ぎなのです。

水遊びが大大大好きだから泳ぐかな?と思うけど

まだ泳がせたことがありません。

 

 

「先生が行かれる時にご一緒出来たら

仲間のワンコと一緒なら自然に泳げるようになるのになぁ~。」

と常々母と話してたのです。

 

 

そんな時にタイムリーなお話なので

食いつかずにはおれませんよね。( ̄▽ ̄;)

 

 

あいと一緒に訓練しているチョコラブ君の飼い主さんも

同行されると聞いて、益々楽しみ度up!

 

 

もう、嬉しくて、嬉しくて・・・・・。

母に話したら、母も同行を宣言( ̄^ ̄)/

 

 

ぐふふっ、もう気持ちは琵琶湖に飛んでます。(*^^)/

 

 

琵琶湖に持って行く紙コップを準備したり

クーラーボックスを出してきたりしてましたが、

 

 

こんな買い物もしちゃいました。

 

 

あいのセーフティーベストと私のビーチサンダル。

 

 

ベストはいらないかな・・・と思ったけど、

もしも泳げないようなら必要になるかも知れないので

とりあえずバーゲンで買って準備しました。

 

 

そして、

さすがに水着になって泳ぐ年令でもないけれど

琵琶湖に浸かりたいので、サンダルをゲット!!

(私用)

 

 

 

ドライブ中の紫外線対策用にuv・調光・偏光グラスもゲット!

 

 

行く前にちょっと予行演習しなくっちゃ!と

 

 

お家用のプールもゲット!!

 

 

あぁ~っ、待ち遠しい!琵琶湖へ行くどぉ~~~!!!

 

 

 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。 

 

我が家のあたりは早朝から蝉が煩いです。

 

 

大阪の蝉はアブラ蝉が中心だと思ってたけど、

最近はクマ蝉が増えているのだとか・・・・。

 

 

我が家の蝉を確認したところ、アブラ蝉でした。

まだ、こちらではアブラ蝉が頑張ってるようです。

 

 

今朝、ユリの花の咲いたあとに脱け殻を発見しました。

 

 

玄関の松の木に毎年蝉がいっぱいついてて、

側を通るとバババッと飛んだり、おしっこ掛けたりします。(・・、)

 

 

今年も蝉は多いですよねぇ~っ。

今日は散歩していた公園で蝉が私の帽子に激突してきて

ビックリして大声あげて・・・恥ずかしかったです。(*_*;

 

 

今日の帽子は黒だったんですが・・・・

蜂は黒い色に反応すると言うけど、蝉もかな??

また激突されるの嫌だから黒の帽子は止めようかしらん。。。

 

 

 

そう言えば、

私が子供の頃、よく家族で虫取りに行きました。

 

それがちょっと変わってて、虫取り網は父ダケが持つんです。

娘2人は虫カゴをそれぞれ1つ首から掛けられて

親父が取った虫を入れて貰う・・・

というのが我が家の虫取りでした。

(フツーそれを虫取りとは言わないと思うんですけどねぇ~っ。)

 

 

でも、その虫取りをする為にアチコチに行きましたよぉ~っ。

親父は虫取りがめちゃ上手でしたし。

 

 

なので、

蝉やトンボやチョウチョの種類は結構知ってます。

 

 

広島の方だったと思うんだけれど、

そこで蝉を取ってたら、そこのセミは皆黒くて・・・

驚いたことがありましたが。。。ソレがクマ蝉。

 

 

やはり気候が異常だから昆虫の分布も変わってきているのかしらね???

 

 

そう言えば・・・・おちゃちゃ(犬)は蝉を食ってましたよ。

よたよたと飛んでる蝉をダイビングキャッチしたりして

蝉やコガネムシなんかをおもちゃにして遊んでました。

(すずめとか小鳥も襲ってたから習性だったのかも。。)

 

 

あいは・・・・・。

 

「セミさんは食べ物ではないでち。ゲテモノでち!!」

 

 

よく道端に落下してる蝉とかに出くわすけど、

クンクンと臭いは嗅ぐけど、食べません。(あたりまえ!)

 

 

梅雨時なんか巨大なミミズがよく道端に転がってるけど

そういうのも臭いを嗅ぐダケで口にしません。

 

 

よたよた飛んでる蝉にも別段興味は示さないみたい。

 

 

でも!!!

ゴキブリには凄いですよぉ~っ。

 

 

カサカサと走るゴキブリを見つけたら

ダッ!と襲いかかったりします。

 

逃げ込んだあたりをクンクンと警戒したりして

かなり執拗に追い詰めたりするのですが。。。。。

 

 

悲しいかなドン臭いので、、、、

まだ一度も仕留めたことはありません。( ̄ー ̄;

 

 

「ドン臭いはよけいでち。ただ遊んでいるダケでちから。」

 

 

うんうん。仕留めない方が良いよ。

ゴキはバッチイからね。遊ぶダケにしてください。(^^)

 

 

 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。 

道の駅宿場町ひらふく

 

親父は誘っても絶対に付いてこないけど、

母は毎回お供してくれてますが、条件があります。

 

 

「道の駅へ行きたい!!」というのがソレ。

 

 

地元の野菜や果物を買うのが大好きなんですよ、

うちの母。( ̄ー ̄;

 

 

「南光ひまわり畑」から車で15分くらいかな?

佐用ICから2.3分のとこに道の駅があるので

母の要望で行くことになりました。

 

 

ひまわり畑でしこたま買いこんでたのにね・・・

それでも行く!!って言うんで。。。( ̄▽ ̄;)

 

 

 

 

佐用インターから近いし、分かりやすい場所にありました。

ココでも野菜を物色してた母ですが、

値段はひまわり畑の売店のが安かったそうです。

 

 

ひまわり畑の売店は地元の農家や家庭菜園されている方が

直接売りに来られているらしく、野菜は無農薬野菜を売るとこも

あったそうです。

 

 

それでも母は手ぶらでは戻らず

帰りの車の中であいと一緒に食べるまんじゅうを買ってました。

 

 

おかぁーさん、

そんなことするからあいが太るんだって。(-゛-メ)

(ちなみに、このまんじゅうは私の口には一かけらも入りませんでした。

運転する私の横で母とあいダケが分け合って食ってました。。(・・、)) 

 

 

ココでの目的はもう1つ。

平福は宮本武蔵の初めての決闘場所があったり

昔の宿場町の風情が残る歴史探訪の出来るとこなんです。

 

 

 

道の駅正面の道をまっすぐ行くと左側に本陣跡がありますが、

その本陣跡の前に案内のコーナーがあって地図をくれて

案内もしてくれます。

 

 

この地図、名所旧跡の案内ダケでなく道の駅から歩いて掛る時間

(と言っても分単位で行けるくらいの範囲)

や裏面には歴史や謂われの説明がびっしりと。。。。

 

 

本陣跡

 

 

歴史的景観を楽しみながらだけど、犬NGではない普通の道。

なので、あいと一緒に歴史散歩です。(^^♪

(拝観などの場所では犬はダメです、もちろん。)

 

 

 

案内のおじさんイチオシの川端風景。

水際に蔵屋敷が立ち並ぶ景色です。

 

 

水田の中の道を歩いたり、

川の中を泳ぐ魚を眺めたり。。。。。

 (川の水がめちゃキレイなんです。名水の町らしいです。)

 

 

 

ここは智頭線の平福駅。

近畿駅百選に選ばれた駅で、レトロで趣のある駅舎です。

 

 

佐用は星空の美しい町だそうで、消火栓にも「星の都」って。

 

 

歴史的景観を眺めながら、あいと一緒にふらふらと散歩し

帰途につきました。

 

 

帰り、中国道の加西SAにドッグランがあるというので

寄ってきましたよぉ~~~~っ。

(ちなみに下りでは社SAにドッグランがあるそうです。)

 

 

 

加西SAのドッグランの入口です。無料で使えます。

 

 

中は・・・・狭い。( ̄ー ̄;

あいダケだったから良いけど、複数いたら気をつかう狭さでした。

 

 

旅の〆にドッグランであいちゃん、満足したかな???

 

「暑かったけど、楽しかったでち。」

 

 

兵庫県佐用のひまわりと宿場町ひらふく。

とても良かったです。(^^♪

 

 

 

今回も母がシャツ着てたのであいが「脱げ!脱げ!」攻撃。

置いて行かれると思ったんでしょうねぇ~っ。

 

 

リードつけたら察知したようで、

自分から車に向かって歩いて行きました。

 

自主的に車に乗り込み、

あいちゃん自身もお出かけモードオン!

 

 

知らない場所ではキョドるのに、

車に乗って出掛けるのは好きみたい。

 

この時も最初はキョドってたけど、

うんちとしっこしたら落ち着いた。

 

 

自分から車に乗るくらいだから車は好きで

移動中は大人しくしていてくれるので大助かり♪

 

 

また、どっか行きたいねぇ。(^^♪

 

「また連れてくれでち。どこでも行くでちよ。」

 

 

うんうん。また行こうね。(^^♪

 

 

 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。