丹波篠山

2006-10-17a.jpg
今日は巨木趣味の父に付き合って丹波篠山の巨木を見に行くことになった。
ただ巨木ぢゃつまらない・・・ということで、ネットで調べて地元JAの朝市に時間を合わせて行ったんです。
写真がそうなんですが、品揃えはたいしたことは無かったんですが、とにかく安かった!!
今、黒豆の枝豆が旬で、だいたい千円程度で売られているのが200円から300円!結局なんだかんだと色々と買っちゃいました。
2006-10-17b.jpg
道中あちこちにコスモスの群生が見られます。
ここに来るのに最高のシーズンに来たようです。コスモスはキレイだし、黒豆の枝豆は10日解禁になったばかり。 栗もあちこちで売ってて、美味しいものに目移りしそうです。(^^)
2006-10-17c.jpg
さて、巨木ですが、このあたりは巨木がアチコチにあるようなんですが、行ったのは追手神社境内内にある『夫婦銀杏』と『千年モミ』を見てきました。
写真は千年モミ。
全体の写真も撮ったけど、逆光で見にくいので掲載中止しました。^_^;
2006-10-17d.jpg
鳥居の横にあるのが『夫婦銀杏』です。
丁度ぎんなんの季節でぎんなんが成ってたり、落ちてたり。。。。落ちてるのは拾ってきましたよぉ?。
外側にあるのが雄で社殿に近い方が雌です。
ぎんなんは雌の木にいっぱい成っていました。
2006-10-17e.jpg
これがそうです。
凄い臭いけど、しばらく干してから皮をむいてぎんなん食べたいと思います。(^^)
2006-10-17f.jpg
次に篠山城址へ行きました。
お昼は十割そばの一休庵で天ざるを食べました。
美味しかったけど、量が少なかった。^_^;
2006-10-17g.jpg
今は黒豆の枝豆のシーズンです。
10日から25日くらいまでの期間限定なんだとか。
あちこちのお店や道端まで大量の黒豆の枝豆売ってました。
もちろん、我が家もいっぱい買ってきました。枝豆好きですから。(^^)
2006-10-17h.jpg
そして篠山城址へ。
小さいながら内堀、外堀とあり整備されている城址みたいです。
この間 九州の荒城の月のモデルになったという城址は山城で道は悪いし、坂はキツイしで大変なとこでしたけど、ココはとっても行きやすい! 整備されてて車椅子でも回れるみたいです。
2006-10-17i.jpg
上がっていくと御殿が復元されていて、二の丸跡(手前)には何がどこにあったか、当時の図面が実際の場所に再現されてました。 部屋の狭さにちょっとビックリ!
ちなみに手前の白いプレートに書かれている文字は『厠(かわや)』です。 つまり、トイレ。
お風呂場を挟んで左右にトイレがある造りだったようです。
朝8時に出発して、2時過ぎには帰宅してました。^_^;
我が家の移動は電光石火なんです。
犬がいるので出来るだけ早くに帰るのが我が家流です。