大阪城!

 

ネットで大阪城の梅林が満開!と出たので、行ってきました、大阪城!!

 

定番の梅林前の石碑で記念撮影!

ん?んんんん?梅の花、満開とちゃうかったん!?

 

あれあれ、5分咲きというか、3分咲きに近い寂しさ。。。。。

2014年3月8日現在の大阪城の梅林です。

満開までには、もう3.4日はかかりそうです。

 

実は、大阪城では、7日から9日まで、豊臣秀吉時代の石垣が一般公開されているのです。

それで、梅林をあとにして、大阪城本丸の方に足をのばしました。

 

梅林に近い極楽橋にて。

「良い天気でちね。梅は×でちが、あいは満開でちよ。」

ノー・コメントです。( ̄ー ̄;

 

ココは大名の刻印のある巨石を置いてある広場です。

「朝が早かったから眠いでちよぉ~っ。」

 

裏側から見た大阪城。

裏から見ても立派ですよねぇ~っ。

 

そして、お城の前に、石垣になれなかった「残念石」が置いてある場所があります。

「残念な石さんたちなんでちね。」

うん、あいは残念な犬にならないでね。( ̄▽ ̄;)

 

大阪夏の陣400年を記念して、30年前に発見され、その後埋め戻されていた、秀吉時代の石垣を掘り起こして、3日間限定で一般公開されていたのです。

 

とぉぉぉぉぉぉぉっても見にくいですが、コレです。

発見当時はもっと大幅に堀り起こしたみたいだけど、今回は一部のみ。

しかも、地盤を固定する為なのか、大きな鉄筋とか、水道管とかがいっぱい張り巡らせてあって、石垣を見るのは至難の業!!

 

でも、古の石垣を、しかとこの目で見てきました。

野面積という方法なのだそうです。現在の石垣は徳川が積んだものなのだそうです。

その時、徳川は秀吉の痕跡を尽く消し去ったのだそうです。

 

発掘した人が説明もしてくれるんだけど、あいが早く帰りたいと言う

ので、他の人に迷惑かけるのは心苦しいので泣く泣く退散。(´∩`。)

 

私、実は「歴女」なんですよぉ~っ。

なので、説明は聞きたかったなぁぁぁぁぁ~~~っ。

くそぉ、あいメ。(-゛-メ)

 

ちなみに、この建物は大阪城のすくそばにあるのですが、

大阪市立博物館で、すでに閉館してますが、元々は旧陸軍第四師団司令部の庁舎だったそうです。

 

先日、限定的に一般公開されていたんですよねぇ。来たかったんですが、来れなくて残念だったんですぅ。

大阪城をバックに記念撮影。

 

あいと一緒の大阪城見物はまだまだ続きます。(*^^)/

 

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。 

 

京都水族館

 

内陸部にある水族館として有名な京都水族館、行ってみたいと思ってたけど、わざわざ水族館に行くというのも・・・・と思って行けてなかったので、昨日ちょこっと寄ってきました。

 

入ってすぐに、オオサンショウウオの展示があります。

最初、ドコにいるの?ドコ?ドコ!って感じで、やっと1匹見つけたら、意外にデカくてビックリ!!

さにら中に入っていくと・・・・、

コレ、何だと思います?

オオサンショウウオの5段、いや6段はあったかな・・・水槽の隅っこに折り重なっているの、オオサンショウウオが。一番下のなんか身動き出来ない感じ!凄かった。

 

ゴマフアザラシ。

目の前の筒の中で寝てる。ツンと突けるんじゃないかと思うくらい目の前にいて、なんか可愛い

 

ペンギン。下からは水の中で泳いでる姿が見られて、上では間近にペンギンが見られるようになってました。触れそうなくらい側にいます。

 

隙間にドドッと入ってるお魚がいたり、

 

たくさんのクラゲがいたり。

お魚ダケでなく、アシカ、イルカ、アザラシやペンギンなんかもいて、結構楽しめました。

大人2000円はちょっと高いかもと思ったけど、なかなか良かったです。

あっ、年間パスは4000円なので、1年に数度行くぞ!という方は年間バスがお得です。

 

館内も壁や手摺も海の中にいるみたいなデザインになってて、可愛いの。

 

人口海水で飼育されているので、お水の透明度が高いと聞いてたけど、やはりお水はキレイでした。

 

この時、凄い雪が降ってたので、水族館しか行かなかったけど、公園の梅林も満開のようで、遠目からキレイな姿が見えました。

 

あいを留守番させたので、ちょっと罪悪感がありましたけど、言って良かった!!

 

来週はあいも一緒にお出掛けする予定です。

一応、予定は立ててますが・・・・・、どうなることでしょう。(^▽^;)

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。 

 

北野天満宮の梅

 

昨日はあいの訓練がお休みの日なので、家族であい連れてお出掛けする予定だったの。

 

でもね・・・・、ネットで梅の開花情報をチェックしたら、北野天満宮が満開だって!!

あいよ、許せ!!と、あいには留守番して貰って、北野天満宮に梅見に行ってくる!と言い残し、行ってきた。(^▽^;)

 

カーナビの言うとおりに行ったら、京滋バイパスに回されて、凄い遠回り道で行かされた。。。

今後、京都市内に行く時は京滋バイパスは避けて通ることを心に決めたわ!

 

やっとこさ到着したら、ななななんとっ!3月なのに、京都は雪よ!雪!!

寒さに震えながら、北野天満宮へ!

鳥居の横の梅も満開♪

梅って、桜と違ってパッ!と一斉に咲かないのよね。

満開と言っても、まだ蕾も多くて、やはり桜と比べると寂しい感じは否めない。

 

でも、やはりお花ってキレイよね。心が癒されるわぁ。

 

時まさに受験シーズンでしょ、だから本殿の前には、

長蛇の列!!雪がチラチラして凄く寒いのに、お参りの順番を真剣に待ってる!

 

受験って人生かかってるもんね、祈願に本気を感じるのは、やっぱ天神さんだよね。

 

私、自分の運転で京都に行けることが分かったので、御朱印を集めよう!と思いついて、御朱印帳をゲットしたので、持参したの。

 

最初の1ぺーじ目は北野天満宮になりました。

啓蟄だったのね、昨日は。この寒さぢゃ、出て来た虫も驚くよねぇ。

お代は300円以上でと書いてあったので、初めてで相場を知らなかったので、千円を納めてきた。

 

お昼は北野天満宮近くの湯葉料理のお店で食べて、まだ行ったこと無かった泉涌寺と東福寺にも行ってきました。

 

泉涌寺は、楊貴妃観音で有名!

小さいお堂の中に端正なお顔の観音様が安置されておりました。

 

で、観音様の前に幾つかのお札が売られていたのですが・・・・・、

恥ずかしながら、美人になるお札というのがあったので、買って来ました!!

金200円也!!

 

200円で美人になったら、めっちゃお得やわぁぁぁ~~~

 

ここで、今年は勉強の出来る美人路線を突き進むことを決意!!(マジ!?)

 

次に東福寺へ。

想像以上に大きなお寺で、たくさんのお寺が中にあるみたいです。

ここのお庭は京都のガイドブックにもよく載ってますね。

紅葉の名所、通天橋。

渡るダケで400円。

 

御朱印も頂いてきました。

左が東福寺。午後だったのでハンコ。午前に行くとお坊さんが自筆で書いてくれるそうです。

お代は300円!!お坊さんが書いてくれると500円だそうです。

右が泉涌寺。お坊さんが見てる前でサラサラと書いてくれました。それを横にいた若いお坊さんが食い入るように見てた。。。 お代は300円!良心的!!

 

御朱印いただくのって、楽しいし、思い出に残るし、これからガンガン集めたいと思います。(^_^)v

 

この後、時間が早かったので、京都水族館に寄っていくことにしました。

この話はまた明日。(^^)/

 

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。