大阪城!

 

ネットで大阪城の梅林が満開!と出たので、行ってきました、大阪城!!

 

定番の梅林前の石碑で記念撮影!

ん?んんんん?梅の花、満開とちゃうかったん!?

 

あれあれ、5分咲きというか、3分咲きに近い寂しさ。。。。。

2014年3月8日現在の大阪城の梅林です。

満開までには、もう3.4日はかかりそうです。

 

実は、大阪城では、7日から9日まで、豊臣秀吉時代の石垣が一般公開されているのです。

それで、梅林をあとにして、大阪城本丸の方に足をのばしました。

 

梅林に近い極楽橋にて。

「良い天気でちね。梅は×でちが、あいは満開でちよ。」

ノー・コメントです。( ̄ー ̄;

 

ココは大名の刻印のある巨石を置いてある広場です。

「朝が早かったから眠いでちよぉ~っ。」

 

裏側から見た大阪城。

裏から見ても立派ですよねぇ~っ。

 

そして、お城の前に、石垣になれなかった「残念石」が置いてある場所があります。

「残念な石さんたちなんでちね。」

うん、あいは残念な犬にならないでね。( ̄▽ ̄;)

 

大阪夏の陣400年を記念して、30年前に発見され、その後埋め戻されていた、秀吉時代の石垣を掘り起こして、3日間限定で一般公開されていたのです。

 

とぉぉぉぉぉぉぉっても見にくいですが、コレです。

発見当時はもっと大幅に堀り起こしたみたいだけど、今回は一部のみ。

しかも、地盤を固定する為なのか、大きな鉄筋とか、水道管とかがいっぱい張り巡らせてあって、石垣を見るのは至難の業!!

 

でも、古の石垣を、しかとこの目で見てきました。

野面積という方法なのだそうです。現在の石垣は徳川が積んだものなのだそうです。

その時、徳川は秀吉の痕跡を尽く消し去ったのだそうです。

 

発掘した人が説明もしてくれるんだけど、あいが早く帰りたいと言う

ので、他の人に迷惑かけるのは心苦しいので泣く泣く退散。(´∩`。)

 

私、実は「歴女」なんですよぉ~っ。

なので、説明は聞きたかったなぁぁぁぁぁ~~~っ。

くそぉ、あいメ。(-゛-メ)

 

ちなみに、この建物は大阪城のすくそばにあるのですが、

大阪市立博物館で、すでに閉館してますが、元々は旧陸軍第四師団司令部の庁舎だったそうです。

 

先日、限定的に一般公開されていたんですよねぇ。来たかったんですが、来れなくて残念だったんですぅ。

大阪城をバックに記念撮影。

 

あいと一緒の大阪城見物はまだまだ続きます。(*^^)/

 

 

 ランキングに参加しています。“ポチッと”よろしくお願いします。