桜の醍醐寺

2006-04-04.jpg
春の陽気に誘われて?京都は豊太閤の醍醐の花見で有名な世界遺産 醍醐寺にお花見に行ってきました。 世界遺産になってたんですねぇ?。 ここのお堂は平安時代建立だったりで時代はかなり古くて、なかなか見ごたえがあるお寺でした。 寺内にお坊さんがたくさんいらっしゃるのもGOOD!でした。
2006-04-04a.jpg
ここは醍醐寺三宝院の前。
なにげにこの写真を撮ったんだけど、帰って見たらパンフレットと似たようなアングルでした。(^_^;)
2004-04-04b.jpg
とても人が多かったんだけど、何故かこの時に人影はなく、人の入っていない桜の写真が撮れましたぁ?。ここの桜は巨木で枝ぶりも立派で素晴らしい花見が出来ました。
2004-04-04c.jpg
どの木も素晴らしい木でしたが、宝物館の奥にあるこの木が一番凄かった! これ1本の木です。 かなり離れないと写真に納まりきれないような巨木で、しかもこの日、満開でした。 日頃の行いが良かったのかしらぁ?♪
2006-04-04d.jpg
「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」 という和歌がありましたっけ。 この美しさに日本人は心惑わされ、この花に会いたいと思うんですね。。。でも、惑わされるほど美しい。。。。
2006-04-04e.jpg
次にこの近くにある随心院へ。
ここは小野小町の伝説のあるお寺です。
拝観料400円、梅園の入場料400円ですが。。。。高い! あまり値打ちはないですが・・・・そう度々行けるところでもないので、ちゃんと見てきました。 ここは駐車場があるのがいいですけどね。
2006-04-04f.jpg
これが小野小町の「文塚」です。
山ほど貰ったラブレターが埋められているのだとか・・・・
塚が出来るくらいのラブレターってどんな量だったんだろうねぇ?。私も貰ってみたいもんだ。(^_^;)
2006-04-04g.jpg
随心院のパンフレットとお守り。
ただのお守りではありません。「美人守」 なんです。
そう、早い話が、私の美貌を守るためのお守りです。
守るような美貌があるのか!というツッコミは却下します。もちろん。
誰が何と言おうと、私のこの美貌を守るために購入してまいりました。ほほほほっ(^^)
ちなみに妹にも買い与えましたところ、一人で大受けしていましたが・・・・。