自作の便利ベルト

私と同じ老犬飼いの方から「自作の便利ベルト」について問い合わせを頂きましたので、我が家で愛用している便利ベルトとその使い方を図説してみたいと思います。(^^)
特別なものではなく、超簡単な代物でして・・・使い方はアイデア次第です。(^^;

まず、この画像の右側が便利ベルトの材料、左側が完成品です。
材料は手芸材料など売っているお店でも買えますし、近くにない場合はバックルはネットでも購入出来ます
ベルト生地は厚手の丈夫な物が良いので、出来ればお店で確認して購入がお勧めです。実は私はネットで買ってペラペラなのが届いて使えなかったことがあります。
大きいバックルが5センチ、小さいのが2.5センチです。ベルトはバックルのサイズに合わせて購入します。
あとは単にミシンでベルトとして使えるように縫うだけ。私はミシンの3重縫いのコースでガッチリ丈夫に縫いつけました。

ベルトの長さは私は20センチで使ってます。サイズは少し長めに作っておけば調節が可能です。
この画像の下のピンクのベルトをよく見てもらうと分かるのですが、こんな形でサイズの調節ができます。
次にインクの首輪さんで購入した抱っこバッグCで実際の使い方を説明したいと思います。

これが私愛用の抱っこバッグで、愛犬ラブが装着してます。(^^)
床の敷物がお見苦しいのですが・・・(^^; ラブが倒れてから、滑らないように敷いてあるもので、ラブの為に美醜関わりなく必需品となってます。
さて、私が手を加えている部分は3ヶ所で、1つ目はお腹のベルトです。抱っこバックのお腹の部分はマジックテープで止めるようになっていますが、それだけだと愛犬が暴れた時に外れる可能性があるので、安全の為にベルト生地にバックルを付けて、ベルトの真ん中を抱っこバックに縫いつけてあります。

お腹のベルト部分が上の写真の「B」の部分になります。このベルトは太めの5センチを使用しています。
次にお尻部分の黄色のベルトが「C」です。これは抱っこする場合、どうしても頭の方をしっかり抱いて注意も頭に集中することから、お尻から抱っこバッグからずり落ちるのを防止する為につけています。
このベルトは長さ20センチにしてます。上のビンクのベルトと同じです。
そして、「A」が私の言うところの「便利ベルト」です。5センチ幅の丈夫なベルト地でガッチリと丈夫に縫って作ってあります。長さは20センチにしてますが、体系によって長さは調節するのが良いと思います。
このベルトの役目は重要で、このベルトで本来斜め掛けでしか使えない抱っこバッグをUFOキャッチャー式で使おうという要の部分になります。なので、頑丈に作っておく方が良いと思います。
装着方法はピンクの文字で書いてますが、右利きだとこっち方向かな・・・と思って書きましたが、私は左手側にラブの頭を持ってくる抱き方の方が楽なので・・・一応、右利きですが、どーも左利きのケがあるので、方向はご自分が楽な方法でお使いください。
Aのバックルをしっかりと止めて、バックルが背中に来るように紐の中に頭を入れ、ベルトとベルトの間に手を出してUFOキャッチャーの手のように愛犬の体の上半身と下半身をガチッと抱きます。
バックルをしっかり背中部分まで持ってくる事と、基本両手の力で愛犬を抱くことを意識していれば、背中のバックルに必要以上の力は掛らないようですが、安全の為にも背中部分になるバックルは大きめのを使う方が良いと思います。
抱く時、上半身の下に腕を入れて抱いてやると犬はちょっとは楽なようです。首に負担を掛けないように抱いてやるのがコツ。
抱き上げる時、腰を痛める恐れがありますから、そちらは私が以前書いた腰痛持ちの愛犬運びを参考にしてください。
でも、一番大事なことは、愛犬の為にも自分が健康で元気でいることです。
自分が元気ぢゃないと愛犬の生活を守ることができませんから。
私もラブの老化が深刻になってから、今まで犬の健康食品のことばかりで自分には何もしていなかったけど、今はサプリメントなんかもしっかり飲んで食事と健康には気をつけています。
愛する者を守るのって、愛情だけでなく体力勝負なんですよぉーーーっ。(^^;


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へにほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m

昨夜は。。。。


あらら・・・いきなり凄い顔で失礼いたしました。(^^;
すごい顔なんですけど、飼い主の私的にはなんだか可愛い顔だなぁーーって思ったので載っけてみました。(^^)
さてさて、昨夜ですが、ラブは1階で一人で寝ることが出来たのでしょうか・・・・・?
答えはno!です。(T^T)
私が言ってること分かってたんでしょうね・・・・自宅に戻ると私のストーカー犬になり、「ねぇーちゃんの側にいたい!ねぇーちゃん大好き!」と目で訴えてくるのです。。。
ホントに・・・・KYどころか、空気読み過ぎな犬ですわ。。。。
また、飼い主(私)は豆腐のような根性の持ち主でして・・・好き好き攻撃されたら、アッいう間に撃退されちゃって・・・・気がついたらキャリーを付けてさっさと抱いて二階に上がってました。(^^;
まっ、それだけでなく、ラブをこよなく愛する両親からの「ラブに寂しい思いをさせてくれるな。。。。」という無言の圧力なんかもありまして、やはり無碍には扱えなかったという事情なんかもありましたが。。。
でも、一番強かったのが私の愛かな・・・・なんだかんだ口で言ってても、結局私はラブを愛してて、ラブに寂しい思いをさせるのは自分が嫌だったってことなんでしょうね。。。
でもでも、悔しいので・・・・ラブの大好物の関節のサプリメントで変形の待てをさせてみましたぁーーー。

伏せをさせているラブの手の上に好物のチュアブルタイプのサプリメントを置き、「ヨシ」と言うまで待たせるのです。
ヨダレだらだら流しながらも「ヨシ」と言うまでは絶対に口にしない利口なラブなんですよぉーーーーっ。
そうそう、まだ忙しくて全部は見てないのですが、先々週の「ぽちたま」で忠犬検定をやってましたよね。。。
その1番目にジャーキーを手に持って「待て」をかけて、そのまま飼い主はジャーキーを持ったまま居眠りをするんですね、居眠りをしている間もちゃんと待てを続けていられるかという試験でした。
確か合格は30秒以上待てを続けられるという条件でして、それを見て早速におちゃちゃ、ラブ、パピで試してみましたよぉーーーっ。
ラブは元バリバリの競技会犬でしたので、コレは楽勝!、パピも訓練経験があるので、コチラも楽勝!、おちゃちゃはどうかな・・・と思ったけど、さすが我が家の犬たちのドン!こちらも楽勝で3匹ともクリアでしたぁーっ。
ただ、利華は多分無理だと思ったので試してませんが。(^^;
さて、長ーーーーい、長ーーーいマテをかけられた後、やっと「ヨシ」と言われて、嬉々としてサプリメントを食べたラブ。

サプリメントなのに美味しいんでしょうかね・・・・。
こんなに「美味しい口」するんですよ。(^^;


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へにほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m

やぁーーーーん。(*^_^*)


。。。。この写真もですけど。。。(*^_^*)
もう1つ「やぁーーーーん。(*^_^*)」な話。
本日も私は通常どおり仕事でして・・・・ラブも通常どおり一緒に仕事場に来ております。
今日は仕事場ではなく、本社事務所(仕事場のすぐ近く、歩いて5分くらい)に仕事があって、そっちへ行っていたその時です。
しばらくせっせと仕事していて、一応一段落ついたかな・・・と思ったところに母から電話があり、電話口で母が「ラララララ、ラブがおしっこってぇぇぇぇぇぇーーーー!!!」と叫んでおります。
ラブは飼い主と一緒に仕事場に来ること命!なのですけど、問題は仕事場では私が階段を抱いて上げてやらないとトイレ場へは行けないのです。
母はかなり焦っていて、「早く!早く!ラブが焦ってウロウロしてるから、早く帰って来て!!」と叫んでるので、一緒に仕事していた父に「ラブがおしっこって!」と叫んでダッシュで仕事場に戻りました。
戻ってみると、ラブはかなり焦っていて、もう予断を許さない状態・・・・大急ぎで抱っこバッグを装着し、トイレ場まで抱いて上がり、キャリーを外すやいなやしゃがみこんだラブ。
無事に間に合って、用を済ませたラブはマジでホッとした顔してました。(^_^;
母曰く、最初は母の周りをウロウロしてみたり、私が帰って来ないかな・・・って感じで階段の上から覗いたりしていたそうです。
そのうち、だんだん余裕が無くなってきて、尻尾がお腹の方へ丸まってしまって、落ち着かない様子でウロウロしだしたので私に電話をしてきたそうです。
普段はとてもトイレは固い子なんだけど、どうも私の姿が見えなくなるとトイレに行きたくなるみたい。。。。
私がいなくなると「トイレに行けなくなる・・・」って不安になるからかも知れない。
だけど、愛犬の為とは言え「トイレ!」と言われて飛んで帰る私も結構大変。(^^;

しかし、それくらいなら甘んじて受け入れよう。
本格的介護生活になると、大変さはそんなものではない。。。。
本当に動けなくなったのは数日だし、本当に大変だったのは半月余りだったけど、介護は本当に大変だ。。。。
一時は写真の介護用品も買って覚悟を決めたけれど、今はこれらの介護用品を使わなくてイイだけでも助かっている。
そう思えばトイレの度に走るくらいのことはしないとバチがあたるかも。。。。ネ(_)


にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へにほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m