『お土産にうまいもの無し』と言いますが、本当になかなか美味しいものと出会うことは少ないように思います。
それが、8月の旅行では珍しく「美味しい」と思えるものいくつかに出会いました。 そのことを今日は書いてみたいと思います。
まず、8月後半の信州旅行のとき、地元のタクシーの運転手さんから聞いた『下原スイカ』。
運転手さん曰く、このスイカは市場にはなかなか出回らない代物で、地元で厳しく管理されているブランドもののスイカなんだとか。 途中露天販売もされていて「停めますか?」とも言われたけど、帰ってからオークションで買おう!と思って買いました。 スイカの写真を撮る前に食ったちゃったので箱だけ。^_^;
実は今日食べたのですけど、皮が固くて母がマズイんぢゃないかと心配しましたが、なになにさすが下原スイカです。 今年は全国アチコチのスイカを食しましたけど、甘みは下原スイカが一番でした。 もう9月だから最終の最終なんだけど、やっと美味しいスイカに出会った・・・という感じです。
来年も下原スイカはゲットしたいです。
同じく信州の旅で出会った美味しいものは諏訪大社の下社の門前にある『大社せんべい』です。
なんか存在感のある店で母が吸い寄せられるように入って行って買ってました。 この現象を我が家では『○○が買ってくれと言った。』と言って、美味しいものは「おぉーい、買っていけぇー!」と我が家の家族を呼ぶ現象を言います。 実は過去に何度も呼ばれることがあったのですが、意外や意外、呼んでくるものは美味しいのです。
はたして『大社せんべい』もうまかった!
大阪はそれでなくても美味しいものがいっぱいある土地柄で、昔は『大阪の食い倒れ、京都の着倒れ』というくらい食べ物が美味しいのです。 だから他所の土地に行って「美味しい」と思うものは殆んどなかったし、ましてせんべいなんか大阪でも買えるもんなのに・・・・だけど、大社せんべいはうまいです!太鼓判です。
実は母が「また食べたい・・・」と言うので、ネットで探したけど、ネット販売はしてません。だけど、DJ宗家様のサイトに紹介が載ってましたので、リンクさせていただきました。
σ(・_・)のオススメは『ゴマ』です。ピーナッツも美味しいけど、私はゴマが大好きです。(^^)
さて、信州の前に行った山陰でも1つ美味しいものを見つけました。
それが『そばの実ほたて』です。
味のかけはしのサイトで紹介されてますが、購入はお店に直接電話しないとダメみたいです。
しめじ入りのもあって、こちらも美味しいですが、やっぱりホタテの方がおいしいかなぁ?。 σ(・_・)などはコレとごはんがあったら満足しちゃえるくらい好きかも。
蕎麦の実だからルチンなんか入ってて血液サラサラ効果も期待できそうだし、ちょっとした健康食品みたいでお気に入りです。 こちらも電話してお取り寄せする予定。
我が家で最近ハマッているお取り寄せは旅行関係ナシなんですけど、『らっきょ』です。 福井県の三年子花らっきょ が美味しい! 6月に少しだけ安く売り出しするので待機してゲットします。
らっきょも血液サラサラ効果があるんですって。 最近そういう系の食べ物にハマッている我が家です。
カテゴリーアーカイブ: ◇◆旅行記(人編)
乗鞍・上高地・奥飛騨温泉巡りの旅(3)
3日目は団体行動ではなくそれぞれ好みの場所へタクシーで観光する日程。
昨夜の大雨が嘘のような良い天気!
まず、我々は諏訪湖の方へ
最初に訪れたのは諏訪大社の下社。
ここは市街地にあり、比較的こじんまりとした神社でした。
注連縄が凄い!
境内には「御柱」が立ってました。
この柱は四隅に置かれているもののようです。
下社にも年代物の大木が多数あり、大木好きの父が上社にも行きたい!と言うので、急遽上社へ。
上社が本宮のようで、下社よりかなり立派!
諏訪大社は上下春秋と4つのお社があるらしい。
上社の大木は凄かった!
さすがに歴史ある神社だと父も大絶賛。
上社の境内には奉納相撲の土俵あり、温泉も湧いてる。
この写真は諏訪の神様が愛されたという境内に沸く温泉。
境内に諏訪のお祭り『御柱』の展示もあった。
昼食は地元で美味しいと有名なお蕎麦屋さんで信州蕎麦を食べていざ山へ!
まずはわが愛犬ラブが警察犬協会の「日本チャンピオン決定競技会」に出場した場所の霧ケ峰へ。 自慢ではないけど、自慢なのが、ラブが霧ケ峰に2度も出場したこと。
当然だけど誰でも出られる競技会ではなく、この大会では嘱託警察犬をしている子も出る本当に『日本一』を決める大会。 ラブが行ってる間、仏壇にお酒を供えたり、ラブの無事を祈り続けた「あの日」を思い出した。 ラブは2度とも予選落ちだったけど、無事で戻ってくれれば賞なんか無くても良い! 日本一賢くなくても、私にとって一番大事で一番愛しいのはラブだから。
その後「車山高原」へ。
ここでは山頂までリフトで登る。
あちこちに高山植物が咲いていて、高原の空気が気持ちいい。 私は高所恐怖症でリフトなどは大嫌いなんだけど、ここのリフトは下の草が足にくっつきそうな高さで楽しかった。
しかし・・・・乗り継いで山頂までのリフトはさむぅーーーーーーーーーい! 下は少し暑いくらいの気温だったから半袖だったので、凍えた。。。。。
この写真は山頂にある天文観測のドーム。
この後、美ヶ原へ行って、集合時間ギリギリの4時に松本の駅へ到着。今日は一度も雨が降らなかった。(^^)
がっ、しかし!
やはり大雨女(男)はいたようだ!
我々とは別の方面へ行った人の中には雨に降られて散々だった人がいたらしい。。。。しかも、我々より少し前に美ヶ原に行った人は警報が出るほどの大雨だったらしい。。。私達が行った時はガスは出てたけど青空だったけど。。。。やはり、その人が大雨女(男)だったんだ。。。。。
さて、ツアーの皆さん無事に集合し、「ワイドビューしなの」に乗車。 名古屋で新幹線に乗り換える予定が、名古屋まであとすこしのところで空の色がグレーになり大雨が降る。 凄い雷まで鳴り響きだした・・・・と、突然電車が全然知らない駅で停車して動かない・・・・名古屋まで後10分少々のところなのに・・・・。
しばらくして大雨と雷のために付近の信号が故障したというアナウンス。 みの間の東京の停電事故を思い出した。。。あと10分で名古屋なのに。。。。。
それからなんと2時間半も電車は立ち往生。
乗り換えもあるので添乗員さんは会社と連絡を取ったり、JRと交渉したりで大変でした。 本当にこういうトラブルってあるんだな・・・・ニュースでは見たことふるけど、自分が当事者になるとは思わなかったわ。。。
乗り換えの手続きのために添乗員さんが車掌さんのところへ行くので、私が一時代理の添乗員さん♪ 名古屋の駅で添乗員さんが来るまでホームでツアーの皆さんを集めておりました。(^^)
帰宅したら12時。
疲れた。。。。マジで疲れた。
乗鞍・上高地・奥飛騨温泉巡りの旅(2)
2日目も悪天候。
ヘンだな・・・・こんなに天気の悪い旅行は初めてだ。
本日最初の観光は新穂高ロープウェイで山に登ります。
しかし・・・ガスで30センチ手前も見えないという乳白色の世界。。。。。
写真撮るものがない!ので仕方なくロープウェイの駅名でもと撮ってきました。
しかし・・・・こんかいのたった9名の中に最強の雨女(男)がいるに違いない!
あまり何もないのも、せっかく来たのに残念だ・・・
名前も知らないけど高山植物が咲いてたので「やけくそ」で撮ってきた。
もう一枚!
しかし・・・前回同じ新穂高ロープウェイに来た時は真冬の2月で天気の良い日が少ないという時期だったけど、ピーカンで凄くキレイな景色を見たのにな。。。。。
その時の写真はフォトログに載せてるので、コチラでも見てください。
その後、行ってみたかった『上高地』へ。
ここも天気が悪くて最初はどん曇。。。。。
人が多くて天気が悪いので撮るとこもないから、証拠としてそのあたりの碑を撮影。
高い場所で天気が悪いとくると体調までヘンになってしまって、本当に疲れる。。。。
昼食のあと、カッパ橋から大正池まで歩くことに。
しかし、ウエストン碑の手前あたりからザーザー降りの大雨に。。。。
慌てて折りたたみ傘を差すも用を足さないテイタラク。
帝国ホテルまで必死で歩いて、そこからはタクシーで大正池へ。
体調もすぐれなかったし、雨に濡れて寒いし、気圧の関係で頭が重い。。。最悪。(T_T)
大正池からみた穂高の写真です。
見えたのが不思議なくらい。
この後はずーーーっと大雨で雷まで鳴ってました。
後で聞くところによると、上高地って雨が珍しいような場所なんだそうだ。。。。
絶対に最強の雨女(男)がいるに違いない!
今夜のお泊りは白骨温泉 湯元・斉藤旅館 介山荘。
お部屋も良かったけど、温泉がとぉーーーーーーっても良かった!
真っ白のお湯でイオウの香りが凄い!
翌朝まで計5回も入ってきた。
しかし、ここのお宿は迷路のようなところでした。
山の小さな敷地に建てまわし、建てまわしでいるので玄関からお部屋まで3つのエレベーターを乗り継がないと辿りつけないという凄さ。
うちの父もかなり危なかったし、高齢なお客さんは迷ってる人もいた。^_^;
一日雨で調子悪かったけど、温泉でゆったり明日の鋭気を養った。。。
明日はツアーと分かれて1日タクシーでの観光。
明日こそ晴れてくれ!と思うが・・・・外は大雨。(T_T)