痴呆対策

 

犬の痴呆について

チラッと調べてみた。

 

日本犬系の子が痴呆になる確率が高いと言われているが、

このページの中ほどに

 

痴呆の症状が出ているのはほとんどが和犬もしくは和犬種のMIX。

また、未去勢の♂(オス)がダントツに多い。

 

と書かれている。

 

愛犬おちゃちゃは和犬系MIXではあるが、

避妊済みの♀(メス)なのだっ!

 

 

おぉ・・・・

なんか、チラッと希望が湧いて来たぞぉ~♪

 

 

いやっ、確かにそうかも。。。。。

 

母の友人2人が柴犬♂(オス)を飼っていて

共に長生きだったんだけど、後半はボケて大変だった

という話を聞いてる。

 

この方たちは「もう二度と犬は飼わない!」と言って

今も犬無しな生活を続けておられるのだ。。。

 

 

 

また、

EPA、DHAを与えることで改善する場合がある

 

と、書かれているが、

愛犬おちゃちゃは魚油を一年以上食べ続けている。

 

しかも、ラブは魚油は嫌がることもあったけど、

おちゃちゃは全く気にせず、しっかりと食べ続けているのだ。

 

 

それだけでなく、

毎回薬膳ペーストも餌に入れているんだけど、

薬膳ペーストの中には煮干しも丸ごと入ってる。

 

 

ものによるとコエンザイムQ10も

ボケに効くと書かれていたものもあったのだけど

CoQ10も私特製のお粉の中に入ってる。

 

 

それと、このページの中にもあるけど、

山伏茸もボケに効果があるらしいが、

コレも毎回のきのこペーストに入れてある。

 

 

う~ん、

こんだけやってたらボケるハズ無いんだけど・・・

とか思うけど、現実は厳しいに違いない。

 

 

 

目と耳が老化してしまうのは仕方が無いけど

痴呆は出来ればならないで欲しい。。。。

 

 

テレビでお医者さんが言ってた・・・

一番なりたくない病気は痴呆だって。

 

 

なので、更にボケ防止を頑張ろう!

とか思っている。

 

 

 

まずは出来ることから!!

 

 

おっとりラブのゆっくりシニアLife のぱとままさんから

以前教えて貰ったことがある。

 

 

なんでもアルミのお鍋ってボケになりやすいという

そんな話があるのだとか。。。。

 

 

で、セラミックのお鍋を買った。

 

手作りごはんはコレで作ることにした。

 

 

このお鍋の説明書に

金属製のお鍋って金属が溶けだすことがあって

健康面で考えると金属鍋というのは良くない的なこと

書かれていた。

 

 

犬の痴呆って、このページによると

 

ペットの痴呆は、獣医学的には認知障害症候群

(CDS)と呼びます。

 

犬ではヒトの痴呆でよく知られているアルツハイマー型

ではなく、脳血管性痴呆が多いといわれています。

 

 

ってことは・・・・・

つまり、脳内の血液がサラサラであれば

犬のボケは予防出来るってことなのでは!?

 

 

 

うちの親は煎じ薬の漢方薬を飲んでるんだけど、

症状に合わせて処方してもらうけど、

漢方薬って基本『血液サラサラ』にするのが目的なんだそうな。

 

 

血液がドロドロになるから

体のアチコチに不具合が出るらしい。

 

 

人間と犬の違いはあるけど、

元を辿れば同じ哺乳類、そういう基本は同じに違いない。

 

 

 

そして、話は変わるけど

魚油も色々とあるらしい。

 

痴呆には「いわし由来」のが良いと

このページに書かれている。

 

今、使っている魚油は深海の魚から取ったと書かれていてる。

いわしと明記されてはいないので次回から変更する予定。

(すでに「いわし由来」のを探し当ててある。また後日紹介するね)

 

 

ちなみに鮭から取った魚油もあるが、

私が見たものではEPA、DHAの数値が半分以下だったので

やはり「いわし由来」で探すのが良さそうだ。

 

 

それと、色々と探している時に

1つ「コレは!」と思うものを発見した。

 

 

このページのスレの二番目。

 

ノニジュースが良いらしい。。。。。

痴呆にも心臓にも効果があるとか。。。。

 

 

これも日本だと値段が高い!

で、海外通販で探したら・・・・

100%のノニジュースが安い!!

 

 

この程度なら愛犬おちゃちゃのごはんに

追加出来そうな値段で発見したので、

こちらも近く購入する予定。

 

 

ノニジュースって目ヤニにも効くらしい。

私的にコレが決め手で購入決意となった。

 

 

愛犬おちゃちゃは涙腺が細くて

涙焼けが治らない。

 

 

飼い主ですら触られるのを嫌がる子なので

涙腺を通すことが出来なくて

獣医さんから「この子は無理」と

言われちゃってる。。。。

 

 

涙や目関係にも効果があるなら

コレは大いに期待したいとか思ってる。

 

 

今のところ

以前は出来た「お手」、「お座り」が出来ないというか

しなくなった・・・・

 

これは耳が聞こえなくて何を指示しているか

分からないからしない出来ないとも理解できる。

 

 

飼い主が分からないのか異常に怖がる・・・

 

これは相手が飼い主かをちゃんと確認出来ない

目と耳の老化

 

もの言わぬ犬の場合

今の状況を知るのは大変!

 

 

言葉で言ってくれればイイけど、

そうはいかないもんね。

 

 

犬も年をとると目と耳は悪くなるみたい。

 

 

老化ってそういうことだと

意識の上で分かっちゃいるけど

実際に体験していなかったら

本当には分からない。

 

 

亡くなったラブも耳と目はかなり悪かった。

 

 

後ろから呼んでいるのに

一生懸命あらぬ方向を探していたり

そう言えばよくしていた。

 

 

ラブは手を叩く音はよく分かったみたい。

声と手を叩く音って波長が違うのかな??

 

 

目も悪くて物にぶつかったり

頭もよく打っていた。

 

 

後半は何かにぶつかることにも

慣れていたみたい。(^^ゞ

 

 

食べ物をあげると

目的と少し位置が違うところで口をあけてたり・・・

 

 

食べ物から外れたところを

パクッとして何も口に入らなかったことも

多々あったな。。。。

 

 

そういう時ってラブも「ヘンだ・・」と思うのか

あちこちパクッパクッとするんだけど

何故か方角がちょっとずれていた。

 

 

見えないというより、正確に見えてない

という感じがした。

 

 

ラブは毎日側にベッタリといたから

気がつきやすかったけど、

 

 

おちゃちゃは自宅にいるから

なかなか分からなかったのかも知れないが・・・・

 

 

やはりラブと同じことしている。

 

 

後ろから呼ぶと何処から呼んでいるのか

方向が分からないようだ。

 

 

ペットドアでも目算が狂うのか

たまに頭をぶつけて、驚いて完全にひるんで後退する。

 

それからしばらくして意を決してまたトライしたりしてる。

 

 

今朝見たのは

最近おちゃちゃに対して態度が大きいパピに

ちょっと一発かましてやろう!としたのかどうか・・・

詳しくは分からないけど、

 

おちゃちゃが横にいるパピに口を開いて

威嚇をしようとしていたんだけどね・・・・

 

 

パピは小さいから下の方にいるのに

自分と同じ高さで口開いてた。。。。。

 

 

パピの姿を正確に把握していなかったんだ・・・・・

 

 

勢いも以前とは違って、ただ気持ちは分かる・・・

って感じの勢いだったし、方角が違うから

なんとも「まぬけ」な感じではあったけれど・・・

 

 

でも、その気持ちは分かったぞぉーーっ!!

と言ってやりたかった。

 

 

でも、側にいることは匂いで分かったのかな?

ソレしかないもんね。

 

 

ラブも目と耳はダメでも鼻は最後まで頑張ってた。

 

 

目と耳が悪くなると臭いに頼るためなのか

臭いに対しての執着は大きくなって

いつまでも同じ場所をクンクンとするので

イラッとしたことも何度もあったもんな。。。

 

 

おちゃちゃもそういうことあるのかも知れない。

 

 

ただね、昨日の夜

階段の上に出迎えに来ていたんだけどね、

 

初めて、ワン!って吠えてた。

 

「出迎えているぞっ!ココにいるぞっ!」って

言いたかったみたい。

 

 

パピや利華のチビ犬軍団はいつも帰ってきたら

わんこらわんこら言ってるけど、

 

おちゃちゃは無駄吠えはしない子だったから

そういう事言ったことがなかった。

 

なので、ちょっとビックリした。

 

 

ボケを疑われていることにムカついたからなのか・・・・

 

 

やっぱりボケているからか・・・・・

 

 

無理に今、結論を出す必要は無いだろう。

 

 

人間で言えば90歳オーバーなおちゃちゃだもん、

何があっても驚くことは無い。

 

 

決めつける必要も無い。

 

 

せっかく運命の出会いをして

16年一緒に暮らしてきたんだから

 

これからも一緒に

ゆっくりと時間の過ぎるのを楽しめば良い。

 

 

そう思うことにした。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ

あれ?!

 

痴呆かも・・・・

と大騒ぎしておりましたが・・・・

 

なんだかね・・・・

 

微妙なんですよ。。。。

 

 

 

6日はもう完全にヘンだったんですけどね・・・・

 

 

昨日は

私への態度は相変わらずですけど

 

 

振り返ると3メートルほど離れたとこで

私のこと見てる・・・・・って感じでしてね

 

 

帰宅した時も階段の上で出迎えてたし

 

 

なんか、そう嫌われてもいないのかしら?

って思ったりして。

 

 

前日にくうちゃんさんからコメントを頂いた中に

思い当たることがあって・・・・

 

 

忘れたのではなく

分からなくなっているんだって。

 

 

もしかすると、これが正解かも・・って。

なんかそう思ったんですよね。

 

 

顎の下を撫でると、最初はビクッとするんですが

この手が私の手だと分かる瞬間ってあるんでしょうか・・・・

 

突然、私の手に自分の顔を強く押し当てて

スリスリしてくることが多いんです。

 

 

そうか・・・・

 

 

もしかすると痴呆気味ではあるが

まだ大丈夫かも・・・って

ちょっと期待を持っている私なのだ。

 

 

分からなくなっているから

触られることは凄く怖がるし嫌がるから

慎重にしないといけないけど、

 

 

密着さえしなきゃ側にいたいと思っている

らしい。。。。。

 

 

今朝、出勤する時に

大声で玄関からおちゃちゃを呼んでみた。

 

 

すると、のそのそ・・・・・と

私の部屋から出てきて階段の上から

玄関を見てる。

 

 

おぉ!!呼びがきいてるぢゃん!!

と大喜び。

 

 

これは・・・・まだ大丈夫かも知れない。

 

 

始まってはいるだろうけど

今手を打ててばまだ大丈夫かも。。。。

 

 

 

そう思ったので、色々と調べまくった。

 

 

なにせ、触られるのを嫌うから

私が出来ることは食べ物でケアすること

ダケなんだけどね。。。。

 

 

今、調べて手配したものがあるので

近くそれらをご紹介したいと思う。

 

 

やはりね・・・・

おちゃちゃのこと気になって落ち込んでたら

 

うちの母がいみじくもこう言った。

 

「あんたはおちゃちゃの態度にショックを受けている

かも知れないけどね、元々そういう性格だよ。

あんたに対する態度は変わったかも知れないけど、

私たちへの態度は何時もあんな感じで

ずっと感じの悪い態度だったから変わってないよ。」

 

って。

 

つまり、私も他の家族と同列になった・・・

ってそういうことらしい、、、、

 

 

そこで、忘れたのではなく、

家族の区別がつきにくくなってしまった。。。。

という説が有力になってきているワケなのだ。

 

 

本当にそうなのか・・・・・

 

 

まだ断言は出来ない。

 

痴呆説分からなくなってる説も

断言または否定できる要素は今のとこ無い。

 

 

ただ、希望は出てきた。

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へ