犬だって「考える葦」なんだっ!

 

昔の哲学者パスカルは

「人間は考える葦である。」と言ったそうです。

 

 

私は哲学なんざチンプンカンプンなんで

深い意味は全く分かりませんが、

「考える」ということは大事だな・・・・と漠然と思ってるんです。

 

 

きっと、パスカルは「葦」の部分に人間の強さ弱さを

意味深長に掛けてるでしょうけど、そんなこと私にゃ分かりませんが。(^▽^;)

 

 

「あいにも分からんでちよ。」

 

 

生きるってことは、考えて、経験して

そして自分を成長させていくことだと思います。

 

 

それは人間も犬も同じだと思うのです。

 

 

ラブは誰からも人間臭い犬だと言われたのですが、

それはラブは「考える犬」だったからだと思うんですよね。。。。

 

 

ラブにあって、あいに欠けていること、

それが「考える」ことなんではないか・・・・

と最近ハッと気付いたんです。

 

 

ラブが来た時、すでにおちゃちゃがいましたし、

おちゃちゃラブが来てすぐにショックで死にかけたことがあって

私は何でもおちゃちゃを一番にしてました。

 

 

当時は家族も皆忙しかったし、

ラブは自分の要求を通す為に色々考える環境が

今思えばあったのかも知れません。

 

 

あいは・・・・

時間が来れば要求しなくても餌が運ばれて来るし、

そう言えば考えなくてもなんとかなる環境があり過ぎるかも。。。

 

 

ラブは最初は週の半分は留守番もしてたけど、

あいはベッタリと家族と一緒ですしね。。。

 

 

常に家族の庇護のもとにいるので

能力を鍛えられないのかも・・・・・

 

 

「あいは考えなくても餌があればイイでちよ。」

 

 

いやっ、そうはいかんよ・・・・

 

 

当時とは環境が異なるから、

ラブと同じというワケにはいかないけれど・・・・

 

 

飼い主の私も考えて

あいにも「考える力を磨く機会」を与えないと!!

 

 

これが、これからの私の課題だな。。。。

 

 

 ランキングに参加しています。よろしくお願いします。