昨日はラブが亡くなってから
二度目のお休みでした。
早いもので
もう二週間も経つんですね。。。。。
先週は出掛ける予定があったから
バタバタと一日過ごしましたが
昨日は特別な用事もなく
なんとなく寝床から頭が上がらなくて
ぼーっと寝て過ごしました。
いつもは朝起きたら
家中の掃除をするんだけど
なんか、そんな気にもなれないし。。。。
ついつい母とラブの思い出話をしては
涙ぐむ。。。。
そんな一日でした。
前日のコメントに
ラブの介護ベストの全体図が見たいという
コメントがありましたので、掲載します。

歩行補助ベストについては旧ブログから「ハーネス」で検索していただくと
色々な記事があります。
私とラブが最後まで愛用したこのベストの最初の記事はコチラです。
このベストは歩行補助をする目的で作ったものです。
歩く意欲はあるけど、一歩を踏み出すのが大変な子、
その一歩を補助すれば散歩に行けることを目的としています。
もしも、足腰だけでなく体に力が入らなくなっている子の場合、
コレでも何とか使えますが、コレよりも介護服が良いと思います。
介護服についてはコチラを見てください。
その他、手作り品としては
首輪、ハーネスの作り方なども過去記事で書いてますので
良かったらご覧ください。
さて、まず介護ベストの使い勝手ですが、
これは作って大正解でした。
コレがあったから
ラブは最後まで自分の足で散歩が出来たと思います。
作り方のポイントは
見栄えを気にせずにしっかりと縫うこと。
厚手のテープを補強補助として貼り付けますが、
ミシンの一番厚地縫いの針を使い、最低3度縫いをしてください。
実際に使うと分かりますが、
かなりの重さを支えることになりますので、
念入りに縫う必要があります。
あと、使うDカンは必ず溶接してある
頑丈な物を使ってください。
アクセサリー用やカバンのパーツなどは
絶対に使用しないでください。
この歩行補助ベストは
最後の日まで私とラブの涙と汗の結晶であり、
お互いの信頼と愛を繋ぐ絆でしたから。。。。
とても捨てられないので・・・・・
しばらくラブのお骨の前に供えてありましたが、
今はこれ以上ラブの匂いが消えるのが嫌で
ナノシルバーの容器に密封して保管してます。
次に、介護服は立ち上がれない子、
寝たきりになった子には便利です。
うちのラブは後半、夜になると動かなく(動けなく)なってました。
早朝も起き抜けは体が動かないことが多かったです。
なので、そんな時にコレは重宝しました。
縫い方についてはポイントは同じです。
ただ、この介護服はラブを荼毘にふす時に
一緒に持たせたので、現物は私の手元にはありません。
またご質問などがありましたら
コメントにてお知らせください。
全てにお答が出来るかどうか分かりませんが、
お答出来ることはしたいと思います。