天才になれなかった犬

暦の関係で今日、明日と連休の私です。

連休初日の今日は昼まで寝て、

自室のテレビを買い換えたので設置し

春になったので自室のカーテンを変えようと思っとります。icon:happy01

本日のブログは日付指定の予約投稿です。

単にcronが使いたかったダケですが。。。icon:coldsweats01

icon:zabcabt



さて、我が家のパピちゃん

時間の分かる犬とご紹介していましたが・・・

ガセでした・・・icon:weep

昨日、一昨日は6時半にワンコラと吠えたおし

その前の2.3日は私が起すまで寝てました。。。icon:f01

パピが妹に見捨てられて私の部屋に寝泊りするようになって

もうほぼ半年の月日が流れてますが

そぉーーー言えば、なんか元々気まぐれな奴だったと

思い出しましたわさ。icon:coldsweats01



この不敵な笑み。。。。

もしかして、もしかして・・・

これも計算づくだったりするicon:abcaaf

・・・・って、どうしてもパピを天才にしたいんかいっicon:sign03>自分icon:sign03

と、独りつっこみなどして見る私。。。。

実はここ2日ほど午前6時半頃から吠えまくりのパピちゃん



煩いったらないのよね。。。。

パピのムカつくところは諦めないとこ。

私が起きてパピを部屋の外に出すまで吠え続けるのよ。。。icon:wobbly

いったい誰やっicon:123

この犬を天才と間違えたのはっicon:123

ほんま・・・エライことですわ。。。icon:kao-a14

私の部屋の子になってもう半年だから

最近はふてぶてしくなっちゃって

寝る時も私の枕の横で私と頭を並べて寝るんですよぉーっ。

だけど、私が寝るまでちゃんと待ってるの。

私が寝ようと布団をめくると

タッタと私の横に転がりに来る。。。

こやつ・・・・タダ者ではない。。。。icon:abcaap

だけどね・・・・

寝るのは私と一緒なのに

このところ、めちゃ朝早いんだけど・・・

眠くないのかね・・・・・



って・・・・朝からアクビしてるしぃーーーーっicon:sad

パピちゃんはイイ子だから

朝も時間までちゃんと寝るのだよ。。。。

そして、天才だと思いたいねぇーちゃんの為に

天才になるべく頑張ってちょーーーだいネ。

icon:abcabv『無理!』

なに・・・・・icon:angry




にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へにほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m

↓ WEB拍手もヨロシクです♪ ↓ 

雨の日はちんどんどん♪

今朝、大阪は雨でした。。。

雨は普通の時でも好きではないのですけどね・・・・

今は特に憂鬱です。

ラブは常に私と一緒に移動するのですが

なにせラブには手が掛かります。

バッグすら手に持てないので

幼稚園児のように?斜め掛けにしている私。

当然、雨の日に傘をさすことは出来ません。

しかし・・・・・

私は濡れ鼠になったとしても

ラブを濡らすワケには参りません。

本日は我が家のラブちゃんの

最新??最先端??な雨の日のファッションをご披露しませう。

題して



自力で歩く為には歩行補助ハーネスが必須なラブちゃん

レインコートの上からハーネスを装着する必要があります。

で・・・・

不本意ながらこーゆうことになります。icon:coldsweats01

横から見るとこんな感じ



なんと派手っちいお姿ではありませんか。icon:coldsweats01

どーーーです、

憂鬱で暗い雨の日にパッicon:denkyuっと明るさを取り戻さんばかりの

最先端でお洒落なファッションですよねぇーーーーっ♪

ラブちゃん特別嫌がる風もなく

この「ちんどんルック」を楽しんでおります。icon:happy02

写真に隅に見えているのが

私愛用の斜め掛けできるバッグでして

見えているのがトイレシーツ。

突然のラブの粗相に備えて毎日持ち歩いております。

ハッキリとは見えませんが、同じポケットに

流し用のお水と消臭剤のスプレーも入ってます。

今回の特別ゲストは

おちゃちゃ&パピの「おけつ」でしたぁーーーーーーっicon:smile

icon:zabcabt



さて、本日の最後はラブちゃんの自慢話です。

ご覧ください、この肉球!!

間もなく15才になる老犬なのにツルピカざんしょicon:abcaat

だけど、肉球用のクリームとかは全く使ってません。

健康は上から隠すことはラブくらいの年になると無理だと思ってて

食べる物に気をつけて体の中から健康でないと!って思うんです。

その結果がこの肉球に現れているのだと思ってます。

人間でも体調はお肌の調子に出ますもんね。

ラブの肉球も体調管理のバロメーターです。

タネを明かしますと

このツルピカの肉球は

多分、恐らくフラックスシードオイルのお陰だと思います。

私も飲み続けてますが、お肌、体調にイイみたいです。

肉球がガサガサになると

足元が滑りやすくなります。

肉球がツルピカで弾力性があれば

靴底のゴムの役目をはたしてくれるので

足元の悪い老犬こそ肉球は弾力性のある

ツルツル肉球でなければいけません。

まっ、それでもラブの足元が悪いのですが・・・・

この自慢の肉球でちょっとは助けられてるカモカモ知れませんよね。

本日は『ちんどんラブちゃん』のファッションと自慢の肉球のお話でした。

それでは、またicon:w04




にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へにほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m

↓ WEB拍手もヨロシクです♪ ↓ 

あれから1年



去年の3月21日はラブが初めて立ち上がれなくなった日です。

この話の詳細はこちらから見ていただけます。

この後、4月6日にも再び倒れて、突発性前庭障害と診断されました。

前庭障害の後遺症もありましたし・・・

二度倒れたことにより運動機能は著しく低下してしまいました。。。

この1年は階段を含むほぼ全ての段差の介助が必要になりました。

正直、去年の3月末から4月にかけて大変だった時期は

ラブがこの後1年間も無事でいられるとは思わなかった。。。。

「近い将来ラブがいなくなる」ことを必然的に覚悟しなければいけない・・・

そう実感したのは去年の今頃でしたから。。。

それから夏には乳腺腫瘍が悪性であり、肺にも転移していると言われ

1ヶ月以上、生きた心地もしない時期もありました。

幸いこれは誤診で、現在も小さくなったシコリは残ってますが元気です。(^^)

大変だったけど・・・・・

あれから1年たった今も自分の足で歩いて散歩が出来ること

神様に心から感謝せずにはおられません。。。。

icon:zabcabw

この1年、本当にいろいろな経験をしました。

大型犬の介助(肉体労働)だけでなく

ラブの場合、少なくとも2度は『プチ寝たきり』も経験しました。

足の薬(プレビコックス)も去年4月上旬から飲み始めて、もうすぐ1年になります。

ラブは左前足の肘関節形成不全でして、

若い頃には全くそういう兆候もなかったのですが

13才半を過ぎた頃から足を引きずるようになったんです。

大阪ではゴットハンドとも言われる山口先生に診察していただき

投薬を開始しました。

その時、先生から言われたこと。。。

「しっかりと散歩をしなさい、出来れば毎日最低でも30分」

「散歩前に足を温め、散歩後には冷やしなさい」

「温めて足の曲げ伸ばしの理学療法をしっかりとしなさい。」

ということでした。

診察時すでにラブは13才9か月という高齢でしたので

先生にこの足のトラブルが寿命に及ぼす影響があるのかをお聞きしたのです。

先生曰く「足のトラブルが寿命に直接影響はしないけれど、

歩けなくなり、動けなくなった時は長くないよ。

そしてその日は突然にやってくる・・・・

だから、散歩と理学療法はしっかりとやりなさい。

出来るだけ長く寝たきりにならないように努力してあげなさい。」

と言われたのです。

その後、今年1月にも立ちあがれなくなったのですが・・・

その時の先生の言葉で何故散歩や理学療法が大事なのかが分かりました。

その先生曰く「年を取ると筋肉の退化するので、

退化を遅らせる為には散歩などの運動をする必要がある。

(その時ラブは動けない状態だったので散歩は無理でした。。。)

今は動けないけれど、また動けるようになるかも知れない・・・

しかし、体が動けるようになった時に足の筋力が退化してしまっていたら、

体が回復していても動けなくなります。

だから、動けない間でも足の曲げ伸ばし運動をしっかりとして、

回復した時に歩ける筋力を保つように心がけてください。」

と言われたんです。

高齢になると一度落ちてしまった筋力を取り戻すことは不可能に近いんだそうです。

だから、筋力を落とさない努力はとても重要なのだそうです。

この1年、「歩く」こと「自由に動ける」ことがラブにとって

どんなに大事なことなのか思い知らされました。

ラブの自由を維持する為には大変な努力が必要なことも分かりました。

しかし、私は自分の体が動く限り

ラブには自分の足で歩かせてやりたいと願っています。

投薬してそろそろ1年ですが、

ラブちゃんはすこぶる元気です。(^^)

体重はこの1年で2キロから3キロ減りましたが

快食、快眠、快便!ですし、トイレの管理もまだちゃんと自分でします。
(辛抱できる時間は若干短くなりましたけどね・・・・でもまだ充分現役です。)

1月に倒れた時ですら心臓の音が力強いと先生が驚いてたくらいですから。(^^;

icon:zabcabw

また、「プチ寝たきり」を経験して思ったこと

それもついでに書いておきたいと思います。

私は以前のブログにも書きましたが

寝たきりの介護をされる方は本当に偉いと思います。

たとえフラフラででも自分で動いてくれることがどんなに助かるかを経験したからです。(^^;

人間の介護はしたことが無いので分かりませんが

犬は自分が突然動けなくなったことに凄いストレスを感じるようです。

だから、必死で動こうともがきますし、

自由にならないことを辛いと思うようで

ストレスを声に出して訴えたりもする時があります。

また、ちょっと調子が良いと自由が利かないのに動いて危険なことになります。

かたときも目が離せなくなりますし大型犬ですから寝床に戻すのも大変な肉体労働です。

体を自由に動かせられない大型犬は普段の3倍以上も重いです。

大型犬を抱き上げることは通常でも重いし大変ですが、

足腰の立たない子を抱きあげることはその何倍も何倍も大変で

私は長い時で10日余りそういう時期を経験しましたが

歯を食いしばって頑張ったけれど・・・

これが1ヶ月続いたら自分の体は耐えられないだろうと思いましたから。

それと、やはり老犬介護されている方のブログで見たのですが

寝たきりになると内臓が著しく衰えるそうで

寝たきりになっても1日に1度は最低立ち上がらせることが大事なのだとか。。。

とにかく、先生の言葉を思い出し、復活の時を信じて

ラブと一緒に頑張りましたが、

ラブが自分の足で一歩を踏みしめてくれた時は

心の底からホッとしました。。。。

希望の光が見えたと思いました。。。

断言しますっ!

フラフラででも自分で歩いてくれる方が

寝たきりになるより飼い主も楽です!

犬自身も犬として生きられてストレスが掛かりません。

歩くこと、自由に動けることは本当に本当に大事です。

とてもとても大変だけど

安易に寝たきりを容認せずに

再び復活できるように努力してやるのも

愛情ではないかと私は思うんです。



もちろん、これは私の考え方であり

これが最良かどうかは分かりません。

一番良いのは

愛犬を一番愛し、理解している飼い主の方が決めることです。




にほんブログ村 犬ブログ 老犬・高齢犬へにほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへにほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m

↓ WEB拍手もヨロシクです♪ ↓