大阪万博公園

2006-04-20.jpg
今日は大雨で雷が鳴って大荒れの天気・・・の予定でした。 天気予報で散々そう言ってたのに写真のようなピーカンの晴天です。
大雨を予定していたので、一日何処へも行かずに犬たちと家にいる予定が、どうしても家にいると父がお酒を飲むので、予定が大狂い。。。。(–)ム! 仕方なく近場の万博公園でも行くか・・・ということになって出かけました。
もう桜は終わりだし、コレと言って目新しい花もなかったのですが、丁度チューリップフェスタをやっていて、一区画写真のようにチューリップで埋め尽くされてました。
ずーーーーっと散歩して、そのまま日本庭園へ。
2006-04-20b.jpg
緑がかった桜のような花が満開でした。 とても珍しい色で、花の名前は何だろうと探しに探したけど分からずじまい。。。。
1時間ほど散歩して帰宅。
今日は残りの時間はゆっくりと過ごしたい!

淡路島、四国、岡山の庭園巡り

2006-04-18.jpg
またまた休みを利用して旅行に行ってました。
今回は近場。前回は信州まで行って散々な目に合ったので・・・・。
明石海峡大橋を渡って淡路島へ。淡路ロイヤルホテルに1泊しました。ロイヤルホテルグループは家族でメンバーなので、宿泊は一人素泊まりだったら3000円だったかな・・・とにかく会員価格なのでリーズナブルです。
明神館では食事がまずいわ、少ないわで散々だったけど、夕食のフレンチ、朝食は和食とどちらも美味しかったです。食べ物は満足!値段も満足! わざわざ信州の山の中まで行く必要無しとつくづく思いました。写真は明石海峡大橋です。
2006-04-19.jpg
さて、翌日は鳴門大橋を渡って四国へ。香川県にある栗林公園へ行きました。
この公園は両親イチオシの公園です。日本3大庭園よりも素晴らしいです。手入れがよく、松の木の素晴らしいこと!起伏に富み、水脈を配置し、本当に良かったです。
2006-04-19b.jpg
ここの池の鯉は大きいし太ってる! 餌を買ってあげると写真のように群がって食べに来るのですが、他にもハトや近くの茶屋の猫までエサを狙いに来ます。(^-^;
2006-04-19c.jpg
この建物が掬月亭(きくすいてい)です。
2006-04-19d.jpg
私達が行った日、花嫁さん、花婿さん前撮りと呼ばれる写真撮影をされていました。聞くところによるとこの後にも別の組が予定されているのだとか・・・・地味婚流行の昨今ですが、香川県では結婚式の前に前撮りというのがあって、写真撮影をする慣わしらしいです。結婚式は後日ということで、都合2日衣装が着れる・・・それだけお金がかかるということなんですよね。とっても若いカップル(10代?)で可愛い花嫁、花婿さんでした。
お昼はここで予約してあったので、素晴らしい景色を見ながら特製のお弁当をいただきました。
2006-04-19e.jpg
その後、瀬戸大橋を渡って対岸の岡山県へ。
3大名園の1つ岡山の後楽園に行きました。
2006-04-19f.jpg
ここは備前池田家の庭園です。栗林公園に比べるとただっぴろーーーいという感じで、庭園としての趣向や意趣というよりは岡山城が攻められた時に篭城ができるような工夫もされているという、大名庭園の工夫と大岩を分割して持ち込み組み立てるという壮大な技術が選ばれた理由なのかも。。。。庭園としては栗林公園の方が良かったです。
2006-04-19g.jpg
唯一、後楽園が良い!と思ったのが鶴。
7羽の鶴が飼育されています。以前、釧路に行ったときに見た鶴より元気でよく動くし、よく鳴くんです。写真はダンスを踊っている鶴。
2006-04-19h.jpg
庭園の奥には黒塗りの岡山城。
この庭園は城を背景にしているから3大名園の1つなのかも知れないです。
2006-04-19i.jpg
桜のシーズンは終わり頃でしたが、この枝垂桜は満開でした。とても立派な木です。
2006-04-19j.jpg
そして、この巨大な岩がここに運ばれる前は1つの大岩だったんだそうです。それを90数個に割り、それをここに運んで組み上げたものらしいです。当時の木型も残っているのだとか・・・不可能を可能にする大名った大きな力を持っていたのですね。
海を越えての旅でしたので、少し疲れました。。。。目的は淡路島の新玉葱を買うことだったのに、残念ながら小さい袋1つしか手に入りませんでした。
雨の予想でしたが、お天気もよく、良かったです。でも、次は三朝温泉に行きたいな・・・・。

桜の醍醐寺

2006-04-04.jpg
春の陽気に誘われて?京都は豊太閤の醍醐の花見で有名な世界遺産 醍醐寺にお花見に行ってきました。 世界遺産になってたんですねぇ?。 ここのお堂は平安時代建立だったりで時代はかなり古くて、なかなか見ごたえがあるお寺でした。 寺内にお坊さんがたくさんいらっしゃるのもGOOD!でした。
2006-04-04a.jpg
ここは醍醐寺三宝院の前。
なにげにこの写真を撮ったんだけど、帰って見たらパンフレットと似たようなアングルでした。(^_^;)
2004-04-04b.jpg
とても人が多かったんだけど、何故かこの時に人影はなく、人の入っていない桜の写真が撮れましたぁ?。ここの桜は巨木で枝ぶりも立派で素晴らしい花見が出来ました。
2004-04-04c.jpg
どの木も素晴らしい木でしたが、宝物館の奥にあるこの木が一番凄かった! これ1本の木です。 かなり離れないと写真に納まりきれないような巨木で、しかもこの日、満開でした。 日頃の行いが良かったのかしらぁ?♪
2006-04-04d.jpg
「世の中に 絶えて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし」 という和歌がありましたっけ。 この美しさに日本人は心惑わされ、この花に会いたいと思うんですね。。。でも、惑わされるほど美しい。。。。
2006-04-04e.jpg
次にこの近くにある随心院へ。
ここは小野小町の伝説のあるお寺です。
拝観料400円、梅園の入場料400円ですが。。。。高い! あまり値打ちはないですが・・・・そう度々行けるところでもないので、ちゃんと見てきました。 ここは駐車場があるのがいいですけどね。
2006-04-04f.jpg
これが小野小町の「文塚」です。
山ほど貰ったラブレターが埋められているのだとか・・・・
塚が出来るくらいのラブレターってどんな量だったんだろうねぇ?。私も貰ってみたいもんだ。(^_^;)
2006-04-04g.jpg
随心院のパンフレットとお守り。
ただのお守りではありません。「美人守」 なんです。
そう、早い話が、私の美貌を守るためのお守りです。
守るような美貌があるのか!というツッコミは却下します。もちろん。
誰が何と言おうと、私のこの美貌を守るために購入してまいりました。ほほほほっ(^^)
ちなみに妹にも買い与えましたところ、一人で大受けしていましたが・・・・。