九州温泉旅行

2006-06-19a.jpg
今回は九州温泉旅行2泊3日の旅に行ってきました。
湯布院&人気の黒川温泉でのお泊りです。
まずは徳川時代の天領地『日田』
クンチョウという銘柄の造り酒屋さんを起点にして散策してきました。
2006-06-19b.jpg
このクンチョウではあちこちにツバメの巣が・・・・
丁度、子育て中のツバメが忙しく飛び回っていました。 小さいツバメがとっても可愛い♪
2006-06-19c.jpg
これは広瀬資料館に掛けてあった看板。
『志は高く、頭は低く』という広瀬家の家訓なのだそうです。 この広瀬家は広瀬淡窓という儒学者の生家で、子孫も出世していて あのライブドアとすったもんだしたフジテレビの日枝さんが現在勤めている放送業界の役職(役名は不明。。。) の時期会長なんだとか・・・なるほどな・・・・。
2006-06-19d.jpg
その後、湯布院へ。
これは金鱗湖です。 湖っていうんだけど、どうみても池だった。。。。
6月だというのに 旅行中1粒の雨も降らなかったばかりかカンカン照りで暑いのなんの。。。。 湯布院では喫茶店の梯子してました。。。。
2006-06-19e.jpg
湯布院での宿は『ことぶき花ノ庄』
この由布岳は宿の部屋から撮影しました。 お天気が良いのかよく分かります。
2006-06-19f.jpg
美味しい夕食をいただいていると宿の人から 蛍見橋 の話を聞きました。 金鱗湖のすぐ近くで宿からだと歩くと30分くらいかかりそう・・・・なのでタクシーで行くことにしました。
私は都会生まれの都会育ちで、うちの両親も同じ。 なので私は田舎を知らない子供時代を過しました。生まれて初めて蛍を見たのもつい2年前のこと。 南木曽でのことですが、それもホテルが蛍のイベントのために整備した場所でのことで半自然の蛍。 完全に自然のままの場所で見るのは初めてでした。
川があって、周りは住宅街になっているんだけど、蛍がいるいる!! アチコチで光ってます。 しかも飛んでくるからパッと手を出すと手の中に入ってたりもする・・・・凄い感激でした。
デジカメの夜景モードで撮影して画像ソフトでコントラストを明るくしてみました。 蛍の画像です。(^^) 火の玉ではありません、念の為。
帰りはゆるやかな下り坂だったので、ぼちぼち歩いて帰りました。 しかし、本当に凄かった! 感激しました。

三朝温泉&由志園の旅

2006-05-23.jpg
またまた行ってきました、三朝温泉依山楼岩崎 度々言っているけどココは私のお気に入りである。
お気に入りの理由はいくつがあるなだけど、その1つがこの飲泉。
初めて行ったときに飲んで「あっ、コレは効く!」と思って以来、この飲泉を飲むために来ていると言っても過言ではない。
24日朝、お風呂に行ったら飲泉場にペットボトルが。。。あれあれ飲めない。。。(T^T) と思ってたら朝市のおじさんが飛んできて「すみません。」と退けてくださった。
話を聞くと、おじさんの奥さんが高血圧でこの飲泉を飲むと血圧が下がって楽になるんだとか、もう手放せないほど効果があるんだと教えてくださった。
三朝の水も愛用しているんだけど、この水でも高血圧が良くなったとか血糖値が下がったという話を聞いているから「やっぱりな。。。」と思ってた。 マジで三朝の温泉とお水って凄いんですよぉ?。
2006-05-23b.jpg
この写真はお茶室。
さて、今回の旅もとても楽しかったが、残念なことが2つあった。
それは「花野」でのお食事のお席のこと。 いつも「孔雀の間」ばかりだったので、座敷のお部屋があるのを知らなかった。。。。今までは掘りごたつ式のお座敷だったから・・・・・。 で、両親と3名だったので気をきかせて大きな座敷を用意していただいてたのだけど、掘りごたつが無い! 我が家は座敷に座る暮らしをしていないので、座敷に座るのは超苦手。 しかも両親は足腰も痛めてたりするので、座敷はダメなんです。 それで無理を言って空いてた小さい掘りごたつの部屋を使わせてもらいました。
今度行くときはちゃんと伝えておかないといけないんですね。。。。これがちょっと残念でした。
それともう1つはお風呂の順番。
ここのお風呂はもうすごーーーーーーく素晴らしいんです。 このお風呂に入りたくて通いたいくらいスキなんですけど、今回は夜の女性用が小さい方(投入堂風呂のある方)だったんですね。。。。。女性客が多いから大きい方だったら良かったのにな。。。。楽山の湯が凄く好きなので、これが本当に残念でした。だって、朝って1回しかは入れないけど、夜は2回から3回は入れるんですねん。^_^;
それとちょっと気になったのは料理人が変わったのかな?ってこと。 気のせいかも知れないけど、お造りと最後の水菓子で「やっぱり変わったのかな。。。。」という感想を持ちました。 最後に出たゼリーは以前よく出てたゼリーより美味しかったですけど。
2006-05-24.jpg
翌日は由志園へ。
ここは去年の秋、紅葉の季節にも来ました。
ここは年中牡丹の花を見ることができます。とにかく大輪で素晴らしい花が見れるんですよ。
2006-05-24b.jpg
この花も大きさは広げた手よりデカイんです。
ここはまた薬用人参の栽培でもとても有名なところで、館内ではその製品の販売もあります。
我が家には13歳、12歳の老犬がおりますので、その子たちに元気で長生きしてもらいたいので、人参の粉末をゲットして帰りました。(^^)
2006-05-24c.jpg
実はこの季節、もっともっとキレイで感激するのは由志園に行くまでの道中のアチコチで見られる群生している芍薬の花なんです。 ちょっと見るとコスモスの群生?と思うかも知れませんが、これがコスモスではなく大輪の芍薬の群生なんですよぉーーーーーーーっ。 もう超キレイです。 これがアチコチで見られます。
2006-05-24d.jpg
これが見れただけでも三朝から由志園まで来て良かった!って絶対に思うくらいキレイでした。 あまりキレイなので道端で車を止めて写真を撮ってきました。 地元の人が「物好きな人だせな。。。」という目で見ておられましたけど、コレは絶対に感激するくらいキレイです。
いやいや、今回も楽しかったです。
ずーっと忙しくて疲れきってたから、温泉に入って、のんびりしてリフレッシュできました。
また行きたいなっ。(^^)

滋賀を行く

2006-05-16a.jpg
天気予報は雨ではなかったのに、今日は雨。。。。
なんだか最近の天気予報って当たらないよね。
雨だって思ってなかったから、しっかり予定を立ててしまっていた。 傘を持って車に乗り込み出発した。
本日の予定は滋賀県の多賀大社と彦根城。
まず、多賀大社へ行った。まず鳥居を入ると『この橋本当に渡れるの!?」というほど急(球)な太鼓橋があり、その奥に門がある。 太鼓橋は雨だし危険そうなのでその横にあるごく普通の橋を渡って参拝してきた。
2006-05-16b.jpg
この写真は境内の中にある『さざれ石』
日本の国家の中で歌われている”あの石”だ。
どう見ても石の寄せ集めにしか見えなかったけれど・・・。
でも、確かほかの何処かでも『さざれ石』は見た記憶がある。。。伊勢だったかな? ダメ、思い出せないけど、ほかでも見たと思ったんだけどな。。。。
ここで500円で白い石を買って、それに願い事を書くと長く祈念していただけるということで、石を買って願い事を書いてきた。ついでにおみくじをひいたらだった。 この間からおみくじは吉ばかり。今は平穏な運勢なのかも知れない。
2006-05-16c.jpg
その後、彦根城へ。
雨が降っていたので、天守閣への上り坂はキツイよな・・・前にも来たことがあるしさ・・・ってことで、資料館と庭園のみ見てきました。
2006-05-16d.jpg
これは「花の生涯」の主人公になった井伊大老の銅像です。
「花の生涯」の石碑もこの近くにありました。
ここの資料館はとても素晴らしかったです。
狩衣、能装束などの昔のお衣装がとても状態が良く保存されていて、展示されているのがとても綺麗でしたし、さすが徳川四天王の1つで譜代の大名井伊家のお道具類はなかなか立派なものでした。
武田信玄が徳川家康に過ぎたるものが2つあると言ったその1つ「唐の頭」も甲冑の展示で見られます。 これはヤクの毛なんですね。。。。
ちなみに過ぎたるもののもう1つは徳川四天王の1人 本多平八郎忠勝のことだそうです。私は以前山岡荘八の「徳川家康」を読んで、この本多平八郎忠勝の大大ファンでしたので、この白い毛がそんなに貴重だったんだ。。。と魅入ってしまいました。
本多家は忠勝の孫の時代に千姫と結婚し姫路城に移ったんですよね。。。。孫の時代だったら忠勝の遺品なんか見れないかも知れないけど・・・今度は姫路城にも行きたいと思います。子供の頃に行ったキリだから、違った何かを発見するかも知れません。
2006-05-16e.jpg
庭園から天守閣が見えました。
彦根城って家老の屋敷が残ってたり、厩は重要文化財だし、お城の付近は昔ながらの街並みのお土産など売っているお店があったり、なんだか行って楽しいところでした。
2006-05-16f.jpg
そのまま帰る予定が大津のSAでトイレ休憩した時に 昨夜の友達の話を思い出して、急遽 石山寺に寄っていくことにしました。 私は石山寺は初めてです。
今「青鬼まつり」なるものをしているそうで、山門にも大きな青鬼を作って飾ってありました。写真右に写ってます。
2006-05-16g.jpg
石山寺って何故石山寺という名前なのかと思ったら、石の上に建っているからみたいです。とにかく不思議な大きな石がたくさんありました。
この石は天然記念物なんだそうです。そして上に見える多宝塔と日本最古のものだと書かれてました。
2006-05-16h.jpg
友達にはつつじが綺麗だと言われてたんですが、もうちょっと遅かったみたいでお寺の中でのつつじは見られませんでした。
この写真は駐車場の横にあった芭蕉の句碑です。
このよこには石山貝塚の碑もありました。
このところ休みの度に出かけてます。
色々なところに行くと色々な知らない世界に触れられて楽しいです。ちょっと疲れますけどね。^_^;