京都の町屋の旅

2006-07-24.jpg
今日も雨模様。。。。
雨の日のお出掛けはとっても憂鬱だけど・・・何故か予約していたので行くしかない。。。
と、言うのも今回は京都の定期観光バスを親がどっかで見つけてきた予約をしてた。。。だけど、私はあまり興味のない分野でして・・・・
まっ、文句言っても仕方がないのでとにかく行くことに。
いつも車なので久々のJR。しかし、JRの京都の案内板って不親切よね。。。京都気質?
まず、驚いたのは観光バスの乗り場の地図には「烏丸口」から降りると書いてあるけど、JRのどこにも「烏丸口」なる表示は無い! もう、あちこちで聞きまくってやっと「烏丸口」=「中央口」だということが分かった。。。「中央口」だよぉーーーっ! 「烏丸口」って書く意味がわからない!(-_-#)
のっけから嫌な気分で始まってしまった。。。
で、最初に行ったのが「大橋家」という大正時代に作られたという100坪の庭を見学。。。千年以上の歴史が売り物の京都で大正時代の庭・・・・まだ100年も経ってないのよね。。。。正直ここでもココに行く意味が不明だったわ。
それから伏見大社へ。
伏見大社は初めて。昨夜はお祭りだったらしくて提灯が残ってた。
2006-07-24b.jpg
伏見はお稲荷さん。
キツネがアチコチにあったけど、口に咥えているのは鍵と稲穂なんだそうだ。 完全な形で稲穂を咥えていたのは写真のキツネさんだけらしいので写真を撮ってきた。
この後 丸山公園内の料亭?で昼食。
知恩院を横目で見て午後の日程へ。
2006-07-24c.jpg
そして、待望?の町屋。
昔の造り酒屋さんのお家で平成7年から中を見せてくれるようになったんだとか。
ココではレンコンを使った水菓子と桃井の井戸の名水でいれたお茶をいただき、町屋の説明をしてもらって、なかなか面白かった。
ココで分かったことは平安遷都1200年のときにこういう町屋だとか大橋家のような一般の家を見学できるようにしたんだって。。。。私はあまり興味がないけど、好きな人にはちょっとレアに京都体験ができるかも。
2006-07-24d.jpg
それから相国寺瑞春院へ。
ここは水上勉の作品「雁の寺」のモデルになったところ。
だけど、建物はま新しい。。。。古いものは本尊と庭の一部が室町時代のものなんだそうだ。
京都ではシルパーガイドさんが大活躍している。
相国寺でも大橋家でも町屋でも案内してくれる人はシルバーガイドさんでした。
2006-07-24e.jpg
JR京都駅。
改装してからもうかなり経つけど、私は改装後はじめてなので。。。。
京都の景観を守る仏教会とも揉めに揉めた11階建て。
空中経路には伊勢丹の10回から無料で入れてこんな景気が見られます。
2006-07-24f.jpg
11階吹き抜けの絶景?です。
雨だったし、写真だと迫力が伝わらないけど、一見の価値アリ。
京都は暑い! 京都は盆地で夏は暑くて冬は寒い土地だけど、今日は更に雨模様だったし、蒸し蒸しと蒸し風呂の中を歩く感じ・・・しかも京都市内は車を止められないこともあって定期観光バスなのにバス降りてから歩く歩く。。。。もうむちゃむちゃ疲れた。。。。。
やっぱり京都はメジャーなところが良い。これは本当に素晴らしい! だけど・・・・今回のところは趣味が合わないとね。。。。
私はもう二度目は結構。(‐_‐)

大木を尋ねる旅

2006-07-18.jpg
父の趣味にお付き合いして四国の大木を尋ねる旅をしてきました。 パソコンを毛嫌いしていた父になんとかパソコンを教え込んで、父が自分でネット検索して探した大木を尋ねる旅です。
まず、四国の75番札所でもある善通寺。
ここの境内に樹齢1200年以上になる大楠があります。それが最初の写真。
まだ木に勢いがあり、この大木はとても素晴らしいかったです。
善通寺を出たところに『大師うどん』という汚い暖簾のうどん屋に入りました。 なんと!天ぷらうどんが400円! いなり寿司も大振りのが2個で140円! 家族3人で食べて1670円也! だけど、とっても美味しかったです。大満足!
2006-07-18b.jpg
次に高知県の大豊にある日本一の大杉を見に行きました。
八坂神社という小さな小さな神社の境内に想像を絶する杉の大木があります。もうとても古いもので継接ぎ補修されていて、善通寺の大楠のような勢いはありませんが、とてつもなく大きな杉の木です。
この木は日本書紀に出てくる須佐之男命(スサノオノミコト)が植えたという言い伝えがあるそうです。 また、美空ひばりが無名のころにこの大杉に「日本一の歌手になりたい」と祈願し叶えられたらしいです。
この木の奥に願い事を声に出して願うと叶えてくださるという恵比寿様が安置されていました。 この日は平日でしかも雨模様、境内には我々家族しかおりませんでしたので、大声で願い事をしてきましたよ、もちろん。(^^)
2006-07-18c.jpg
この日泊まったのは土佐大和ロイヤルホテル。
大和ロイヤルホテルは家族でメンバーなので、メンバー価格の格安で宿泊が出来るんです。
温泉は単純アルカリ泉、海洋深層水と軟水の露天風呂もありました。夕食はフレンチをいただきましたが、とっても美味しかったです。特に鰹のカツレツは絶品! 旅行に行って食事が不味いと行って損した気分になりますが、美味しいものが食べられると旅行の半分はそれだけで成功!って思いますもんね。
2006-07-19.jpg
翌日は予定では龍峨洞へ行く予定でした。 途中ゆいの道の駅で野菜とかスイカとか買って出発したのですが・・・・カーナビが誤作動したのかどんどん山の中に誘導されてしまって・・・・・雨は降ってくるし、路はついに車一台がスレスレ通れるような細い路になるし・・・これは完全にヤバイ!ってことでUターンして高知城に行くことにしました。
しかし、この山道は恐かったです。。。雨で道も悪かったしガードレールはない山道だったし。。。。たまにカーナビがこーゆうことするんですよね。ε=(・o・*)ため息
今日はとにかく凄い大雨で・・・・。功名ケ辻の一豊の妻 千代の銅像も雨でけぶってます。
2006-07-19b.jpg
高知城です。
外様大名ということでそう目を見張るようなものは無かったのですが、大河ドラマで一躍有名になった山内一豊の城が高知城です。
とにかく凄い大雨で、高知県内の高速を走っているときは前が見えないほどでした。まさしく命からがら帰ってきました。^_^;
特別買うものもなかったのですが・・・・10キロ以上もある大きなスイカと途中寄った淡路島で小玉のスイカを2個。。。スイカばっかり買って帰ってきました。^_^;
途中カーナビが誤動作?したため怖い思いもしましたけど、食べ物は美味しかったし、愛犬たちが大喜びで迎えてくれたし、良い旅でした。(^^)

グリーンピア三木

今日はお休み♪
ゆっくり寝るぞぉ?っ!と思ってたけど、父がネットで調べていた『グリーンピア三木』に行くことになった。
しかし、グリーンピア三木ってあの悪名高き年金の無駄遣いの象徴のようなもの。何があるのか知らないけど、社会悪の現場は見ておくべきだと思ってお風呂の用意をしてくっついて行った。
遠いのかな・・と思ってたら意外に近かった。足場は悪くない、三木インター下りてすぐだから。しかも入場料は無料だし、駐車料金も運転者が60歳を越えていれば無料。 特別確認もせず、口頭で越えてると言うと無料になる。まっ、父の場合は超えているように見えるしね。^_^;
しかも驚いたのは想像していた以上に凄い広い敷地だったこと。。。。もうただ、ただ広い!ひろぉーーーーーーーーーーい敷地にポツ・・・・・ポッと建物が建っているけど、かなり老朽化している様子。訪れる人は少ないんだろう、駐車場はあちこちにあるみたいだけど、第一駐車場ですらガラガラだった。
私達が着いたときには農業用機械の展示会?のようなことをホテルのある場所でやっていたけど、係の人の姿ばかりが目についた。
温泉があるということで、温泉へ。 入浴料金は1人600円
半露天風呂とやはり半露天の樽風呂が2つ、と内風呂が1つ。そう広くはないけど、狭くもない。平日だけど、年配の人が数人入ってた。
お風呂で感じたことだけど、お風呂の数はそこそこあるし、温泉なんだけど、浴室の造りがザッとしているというか。。。ハッキリ言ってお金かかってないよな・・・・って感じの浴場。だけど、洗い場のお湯はふんだんに出る。これは良い! だけど、こーゆうところにも『採算度外視』な姿勢が見え隠れしている。お役所仕事でなければお客も来ない温泉でこんな贅沢なことはできない。
ホテル内もそうなんだけど、隅々まで気を遣って意匠や空間のデザインなどは全く考慮されてい。やっぱりお金かかってないよな・・・って思った。 だけど、実際は普通の工事よりは凄いお金が掛かっているんですよね・・・・いったいそのお金はどこに消えたんでしょう? 母と『きっと凄い金額が担当の役人にキックバックされたに違いない!』と施設を見て話してた。
お客が来ないからレストランもバイキングのお店しか開いてない。ただ、このバイキングは安いし料理の数も多いし、内容もヘルシー系が多いので良かった。
凄い広い敷地でゴーカートもあるけど、すでに閉鎖されているし、他にもテニスコートなんかもあるらしい。だけど・・・どう見ても客筋はご年配。。。
マッサージやゲルマニウム温浴の施設もあるらしいけど、どこにあるのか、開いているのかも不明だった。 これだけお客が少ないとこういう単発的な施設ではPAYできないと思うけど。。。
食事をしながら、これだけ広い敷地があって、温泉があって、大阪、神戸からの足場も良いんだから、大きなドックラン、犬用の温泉施設、犬用のプール、雨天でも遊べるドッグラン、犬と一緒に泊れるペンション又はホテル、コテージやキャンプのできる施設なんか作れば愛犬家のお客さんが来るのにね。。。ってこれだけの敷地勿体ないよね。。。と話し合ってた。
グリーピア三木の担当者がこのブログを見てくれたら考えて欲しいな・・・・関西って犬のためのそういう施設はとても少ないから、犬も入れる温泉と広いドッグランがあったら我が家なら絶対に行く!!
近場に犬OKの観光施設がないとダメだけど。実はここからそう遠くない場所に加西の県立フラワーパークがありまして、ココは犬は入場料無料で犬を連れて入れるんですよん♪
しかし・・・人様から預かったお金を使う企画をする人はもっと世間を見て回るべき! そう思わずにはおれない『グリーンピア三木』でした。