お掃除にハマッていて、毎日していることの1つに玄関の掃除がある。
玄関を塩を入れた水で白い雑巾を絞って拭き清めるという掃除。
今でこそ玄関にあった荷物の全てを捨てる&片付けて、玄関には何も置かないようにしているから出来ることなんだけど。。。。
それまでの玄関にはゴルフバックが4つ、固定自転車も置いてあったり、何時置いたか分からない靴の箱が積んであったり、もう玄関というより『倉庫』だった。
当時は家の中でまともに『部屋』と呼べる場所なんか1箇所も無くて、家全体が『倉庫』だったから、とーぜん玄関も『倉庫』。。。。。荷物荷物荷物・・・・荷物の山だった。
家の荷物の半分以上は確実に捨てたと思う。
粗大ゴミの日が1ヶ月に1日あるのだけど、3ヶ月連ちゃんで大量の粗大ゴミも捨てている。それ以外にもありとあらゆるツテで大量のゴミを捨て続けている。
それでもまだある。。。まだまだある。。。。。
何時になったら終わるのかと思うとドドドッと疲れてくるが、少しづつ『人並み』の家になってくるのを見るのは嬉しいもんだ。(^^)
話はそれたが・・・・・玄関に最近よく『芋虫』が出現する。
何故だろう???
今までは玄関は倉庫だったから以前からいて気がつかなかっただけかも知れないけど・・・・・このところよく見る。
カブトムシの幼虫を小さくしたような。。。。。毛虫の毛の無いような気持ちの悪い虫。
気がついたら雑巾でつまんで捨てたり、靴べらに乗せて捨てたりしているけど、どーーーーして何時も閉まっているはずの玄関にこんな虫がいるんだっ!?
靴箱かな・・・・・・。
ココは父が整理を拒否しているので掃除がまだ出来ていない場所の1ヵ所なんだ。。。。。
だけど、掃除をしているから芋虫の侵入を阻止できているとも言えるから、掃除ってやっぱり大事よね。
だけど気になる。。。。
この芋虫の元はどこだろう?
明日は休みだから、徹底的に芋虫の発生原因を探してみたいと思ってる。
カテゴリーアーカイブ: ◇◆日記
そうじ力
最近、そうじに関する本を読み漁っている。
今読んでいるのが「そうじ力」であなたが輝く!という本。
著者は舛田光洋という人だけど、この人のほかは3日で運がよくなる「そうじ力」、図解幸せを呼ぶ「そうじ力」 “天使が舞い降りる空間”づくり
に続いて3冊目。
だいたいどれも同じようなことを書かれているのだけど、読むと『よしっ!家族の幸せのために頑張って掃除するぞぉーーーっ!』という意欲が湧いてくるから不思議。
元々、私が掃除を始めたのはツキを呼ぶ「トイレ掃除」!という本がベストセラーだと聞いて、ぢゃーーちこっと読んでみよっかなっと軽い気持ちで読んだところから始まる。
この本は薄くって、文字も大きくって、情報量的には大してことはない本だったけど、何故かとても感銘を受けた。 根がとても単純な私はこの本を見て自宅の2つのトイレを毎日掃除することを決意! 本日まで自宅にいる限り1日も休まずに続いている。
トイレ掃除を続けていても金運が押し寄せて来たということは一切無い。 だけど、目に見えないご利益?は確かにあったと思う。
私がトイレ掃除を始めてから初めて『トイレには神様がいる。』という言葉は本当だと思うようになった。
トイレ掃除を始めてから5ヶ月目に入る。
3ヶ月前からはトイレだけでなく自宅に溜りに溜った不用品の山に手をつけて大量に処分、家全体が倉庫状態だったのがある程度人が住む『家』になってきた。
このパワーもトイレ掃除から貰ったものだと思ってる。
一言で『そうじの本』と言ってもいろいろとある。
最近は風水や掃除テクニックの関するもの、収納関係、エコ素材を使うそうじ本等につづいて、そうじで人生を語る本にまで手を出している。
これが意外や意外、おるしろい。
色々なジャンルの本を読んでいると1つ『これは絶対だな。。。』と気づくことがある。
それは風水の話でも触れたけど、『汚い家、部屋に幸せは来ない』ということだ。これは風水だけでなく、すべてのそうじ本に共通すること。
誰でもキレイな家や部屋は気持ちがいいし、誰も不幸になんかなりたくない。
自分の部屋だけキレイにしてもダメ。
家全体がキレイじやなきゃ意味がない。
だって、自分の部屋だけで生活しているワケじゃない。トイレにも行くし、風呂にも入るし、食事だってする。まして、自分の部屋をキレイにするために他の部屋を汚したり荷物を詰め込んだりすると、そうした自分に災いがかからないはずはない。 天知る地知る己知る。 自分のしたことは全部自分に返って来る。
だったら、せっせと自分で進んで掃除をしたらいいんだぁ?♪って感じで楽しんで掃除してます。(^^)
不用品を捨てるのも第5弾くらいにもなると、部屋の収納がガラガラになるくらい8割くらいの大量の荷物を捨てました。だけど、日々の生活には全く困らないし、それどころか必要な物がどこにあるのか分かってて色々な意味で効率が良いんです。
まだ、よく考えると不用品は大量にあります。
自分の生活スタイルに合わせて必要な物、不要な物を分けて不要な物は捨て、必要なものは纏めてすぐに分かるように、すぐに使えるようにして収納しておこう!というレベルにまでやっとのところで近づきつつあります。 でもそれは自分の部屋のことであって、家はまだまだです。
ちゃんと納得がいくまで、自宅でキレイに暮せるように、これからも頑張りたいと思います。(^^)/
エコ掃除
最近の私の趣味はズバリ『掃除!』なんです。
過去の私からは想像が出来ないのですが・・・夜遅くに自宅に帰ると掃除用の服に着替えてトイレ、玄関などなどを毎日掃除します。
そんな私の拘りは『エコな掃除』です。
市販のクリーナーなどは一切使用しません。
我が家は家族で掃除好きな人はいないので、自宅には色々な道具もあるにはあるけど、掃除機以外はすべて非実用的なものばかり。。。。
それで、今日は私が掃除に使う道具やクリーナーをご紹介したいと思います。(^^)
道具は元々自宅にあったダイソンの掃除機『アニマルプロ』、これは犬が4匹もいる家には必須アイテムです。
これ以外に私が用意したものは、お掃除クロス、無印良品のフローリングモップ、クイックルワイパーと雑巾、アクリルたわし+スポンジ、たまに自作のマツイ棒や綿棒。使うのはだいたいこれだけ。
お掃除クロスはいろいろありますが、私のお気に入りはダイソーのお掃除クロス。大判だし厚手だし100円だし、GOOD!です。特にガラス磨きのクロスはオススメ!
無印のモップもフローリング掃除には使いやすいですし、取替え用のクロスは100円屋さんでも色々と売っているのでこっちも便利。
トイレ掃除に使っているのもダイソーのお掃除クロスで、普通の雑巾より拭き残りが少なくて使いやすいです。ダイソーの英語のハッケージのクロスの緑がオススメ!
クリーナーはクエン酸、重曹、EMW、塩と蜜蝋ワックスのみ。後は水とアクリルたわしがあれば他は必要ナシです。
塩はクリーナーというより『清め』用。
玄関のたたきの掃除、トイレ掃除の時に使ってます。
蜜蝋ワックスはとても便利で、木製品のほとんどに使えます。
我が家ではフローリングのワックスかけ、木製ドアを磨いたり、色々なちょっと古びた木製品にしようしますが、これはなかなか良いです。
それと私の必須アイテムは薄手のビニール手袋。
本当は掃除は素手でするのが良いそうですが、私はめちゃめちゃ肌が弱くて人より荒れやすいんです。
なので、医療用の薄手の手袋を纏め買いして使ってます。
やはり一応『女の子?』なので手荒れを気にして何もしないより、手荒れ対策を万全にして精一杯掃除する方がイイだろうと思ってます。
もちろん、掃除の後のハンドクリームも必須アイテム!
私は海外の石けんを買う時に一緒に購入している海外のヤギミルク入りのクリームをハンドクリームとして愛用してます。 もちろん、今のとこ手荒れは全然大丈夫!このクリームもちょっとオススメです。
以前の我が家は家全体が倉庫状態でしたけど、今はやっと一部人並みの家になりました。
やはり普通にキレイな家はイイもんです。(^^)
そう言えば、オークションで階段掃除用にスイプルスイパーも買いました。
犬がいるので階段も凄く汚れるんですよね・・・・掃除機をかけたいけどコードがあったり重くて危ないので買ってみたんですが、今日届く予定なので早速使ってみたいと思ってます。(^^)