母のたっての願いで天瀬温泉の山荘天水へ行くことになりました。ついでに今年6月にも行った黒川温泉にも行くことに。
今回は温泉三昧が目的なので観光はちょっぴり・・・の予定。
まず、空港から観音寺を経由して大宰府天満宮へ。
確か高校の修学旅行で来たはずだ・・・・が、あまり記憶がない。
とりあえず、もう学業がどーこーいう年でもないのだけど、欲かいて密かに『頭が良くなりますように。。。』とお願いなどしてきた。
大宰府が天満宮の総本社になるらしい。うちの父が大好きな大木も多数あった。
この気は樹齢1500年で天然記念物に指定されているらしい。
そして、この木があの有名な『飛び梅』
菅原道真が詠んだ『こち吹かば。。。。』のあの梅ノ木らしいが、この木は白梅なんだって・・・・。あの歌の梅は紅梅だと言われているらしいので、これは天満宮の不思議なんだと言ってたわ。
ちなみにこの大宰府天満宮は菅原道真の陵(お墓)をかねているのだそうで、言い伝えでは神殿の奥に石の棺があって、そこに遺体が納められていると言われている。
しかし、これは大宰府で一番偉い人しか見られないそうで、発掘も許可しないらしい。これも天満宮の不思議。
天満宮の裏手にある光明禅寺にも立ち寄ってきた。
コチラはお庭がとってもキレイらしい。
まず入るとあるこれが『仏光石庭』
石の配置で『光』の字を現しているらしい。
次に建物の中に入るとある庭が『一滴海の庭』
今年は温かい秋だったために11月後半に差し掛かるこの季節にこの紅葉の美しさでした。
そして、今夜のお宿は天瀬温泉お宿天水
このお宿は母の友人イチオシのお宿だそうで、母が行きたがってたお宿です。
どーーーも母の友人と我が家は趣味が違うようで、最初到着したときは「どこが良かったのかな・・・・」と思ったくらい鄙びた山の中のお宿だと思いました。
温泉は単純泉。
滝見の露天はすげーーー階段をテクテク登らないと入れない温泉だし、内風呂と露天も岩がごつごつしたところを下りていかないと入れない。 体に優しくないお宿の造り。
だけど、温泉は単純泉だけど、かなり肌には良さそう
こちらの温泉は気に入ったので翌朝も入れて都合5回も入浴してきた。
お肌ツルツル
このお宿の最大のオススメはなんたってお食事だと思う
そんなに全ての料理がめちゃめちゃ手が込んでるというワケでもないのだけど、とにかく美味しいものを美味しく出してくれる。
夕食もとても美味しかった
実は観光せずに温泉三昧の旅だったので、翌朝、翌日の昼食も天水で食べたんだけど、お風呂しか入らなくてお腹も減らないのに美味しく美味しく全て完食したというほど美味しかった。
食べ物にはかなり煩い我が家も納得の食事内容だった。
さて、翌日に続く。
カテゴリーアーカイブ: ◇◆旅行記(人編)
秋の大山日帰り旅
本日は休み。
日帰りで大山に行ってきた。
まだ紅葉には早いとネットには書いてたけど、ほんのりと色づき始めていた。
テレビ局のヘリコプターが飛んでたし、観光客は平日なのにかなり来ていた。
この写真は『みるくの里』からの大山。
ここでお昼を食べたのだけど。。。。。
食堂とパーベキューがあって食堂は混んでた。。。。バーベキューはガラガラだったが「まっ、いいかっ!」つてことでバーベキューを食べたのだけど。。。。
これがめちゃめちゃマズかった。
肉なんてゴム
なのに3人で食べて1人2300円くらいしたの。。。。やはり人が入ってない店には何かあった。。。。
あまりマズかったので売店でお土産買って帰る予定が取り止めてしまったほど。。。
気を取り直して大山をドライブ
写真は『二の沢』
大山が噴火したときに溶岩が流れた後で三の沢まで見ることができるが大山を望めるのはココだけだそうだ。
車内から撮ったので色が悪い。
こちらも車内撮影のため色とピントが悪いが。
ブナ林た。 少し色づき初めてとてもキレイだった。
これは鬼女台展望台から見た大山と烏ケ山。
お天気もとっても良く紅葉も期待以上だったし、まあまあ大阪から大山まで来たかいはあったかなっ
帰りはお決まりの道の駅 蒜山 風の家で地元のお野菜をお買い物。
だいこんメチャ安い
5本で400円とか1本100円とか。途中の鑑ケ成で大きな平茸を買ってたし、だいこん、白菜、ちょっと変わったネギなど買って帰りました。
明日は鍋だぁーーーっ
丹波篠山
今日は巨木趣味の父に付き合って丹波篠山の巨木を見に行くことになった。
ただ巨木ぢゃつまらない・・・ということで、ネットで調べて地元JAの朝市に時間を合わせて行ったんです。
写真がそうなんですが、品揃えはたいしたことは無かったんですが、とにかく安かった!!
今、黒豆の枝豆が旬で、だいたい千円程度で売られているのが200円から300円!結局なんだかんだと色々と買っちゃいました。
道中あちこちにコスモスの群生が見られます。
ここに来るのに最高のシーズンに来たようです。コスモスはキレイだし、黒豆の枝豆は10日解禁になったばかり。 栗もあちこちで売ってて、美味しいものに目移りしそうです。(^^)
さて、巨木ですが、このあたりは巨木がアチコチにあるようなんですが、行ったのは追手神社境内内にある『夫婦銀杏』と『千年モミ』を見てきました。
写真は千年モミ。
全体の写真も撮ったけど、逆光で見にくいので掲載中止しました。^_^;
鳥居の横にあるのが『夫婦銀杏』です。
丁度ぎんなんの季節でぎんなんが成ってたり、落ちてたり。。。。落ちてるのは拾ってきましたよぉ?。
外側にあるのが雄で社殿に近い方が雌です。
ぎんなんは雌の木にいっぱい成っていました。
これがそうです。
凄い臭いけど、しばらく干してから皮をむいてぎんなん食べたいと思います。(^^)
次に篠山城址へ行きました。
お昼は十割そばの一休庵で天ざるを食べました。
美味しかったけど、量が少なかった。^_^;
今は黒豆の枝豆のシーズンです。
10日から25日くらいまでの期間限定なんだとか。
あちこちのお店や道端まで大量の黒豆の枝豆売ってました。
もちろん、我が家もいっぱい買ってきました。枝豆好きですから。(^^)
そして篠山城址へ。
小さいながら内堀、外堀とあり整備されている城址みたいです。
この間 九州の荒城の月のモデルになったという城址は山城で道は悪いし、坂はキツイしで大変なとこでしたけど、ココはとっても行きやすい! 整備されてて車椅子でも回れるみたいです。
上がっていくと御殿が復元されていて、二の丸跡(手前)には何がどこにあったか、当時の図面が実際の場所に再現されてました。 部屋の狭さにちょっとビックリ!
ちなみに手前の白いプレートに書かれている文字は『厠(かわや)』です。 つまり、トイレ。
お風呂場を挟んで左右にトイレがある造りだったようです。
朝8時に出発して、2時過ぎには帰宅してました。^_^;
我が家の移動は電光石火なんです。
犬がいるので出来るだけ早くに帰るのが我が家流です。