自宅付近の桜もいよいよ満開♪
明日にもおちゃちゃとパピを連れて花見とシャレこもうか・・・と思っている私です。
残念だけど・・・
自宅付近は坂がキツイし
階段もアチコチにあるしで
ラブは連れてはゆけません。。。。
ラブは仕事場近くの公園へ介護カートに乗せて連れていきます。
去年も行ったので、きっとラブも楽しみにしているでしょう。(^^)
さて、このところラブと一緒に寝ている私。
今朝は早めに一階にラブを降ろし
私は部屋で用事をしてました。
その間、父がラブ、おちゃちゃ、パピの面倒を見てくれたのですが。。。
とにかく快便な子なので、朝に庭に出ると条件反射的にウンチをします。
今日は父がラブを庭に出したので、その時にモヨオシタようです。
しかし、ラブのウンチの世話をしたことが無いうちの父
驚いたようです。。。。
玄関先で大声で『ラブがウンチしたぁーーーーっ!!』って叫んでます。
私や母からすると時間的にラブかウンチをするのは当然のことだから
「あっ、そう。」って感じなんだけど
父的には大騒動だったようで、大慌てな様子が声から伺えました。(^^;
叫べども母も私からも知らんぷりされた父
自分でラブのウンチの処理をしたようですが。。。。
その後・・・・
なんだか辛そうにポツリと言うんですよ・・・・
『ラブ・・・もうアカンか分かれへんな・・・・
ウンチをしようとしたら転んでしもてな・・・・
自力でウンチがでけへんねん。。。。』
それはそれは辛そうな顔と声で言うんですよ。。。。
でもね。。。。
それって今に始まったことぢゃーーーないですからねぇーーー
私や母からすりゃ「何を今さら」なんですよ、ねっ。
だって、今年1月に立ちあがれなくなってから始まったことで
もう3ヶ月続いてますから。
嘆き悲しむ父に言ってやりました。
おとぉーーーさん、それってココんとこずっとだし
だからダメってことはないからさっ、安心してイイよ。
ラブは年なんだから出来ない事が増えるのは仕方ないよ。
ラブが出来なくなったことは私たちがサポートしてやればイイんだよ。
私はもうずっとラブのウンチのサポートしてやってるよ。
ママにも教えてあるから、ママだってやってるから。
パパもやり方覚えてサポートしてあげればラブも喜ぶよ。(^^)
ってね。
うちの父、ラブが家に来るまでは「犬嫌い」だったのに
すっかり犬好きになったのはイイんだけど
犬を愛すると心配が増えるようでね・・・・
ラブが何か1つ出来なくなったことを発見すると
もう、心配するし、ネガティブなことばかり言うんですよね。。。。
それはラブだけでなく おちゃちゃやパピのこともそう。
パピが妹に見捨てられたことに心を痛めているようで
そのことを私に辛そうに言うので・・・・
それで私が「安心して!私が面倒見るから!」って言ってるの。
だけど、人も犬も年をとると出来なくなることが増えて当然。
嘆いたって元には戻らないんだから
嘆く前に自分が何をしてやれるのかを
考える方がイイに決まってる!
そう思ってね
自分なりにどうラブをサポートすればイイのか色々と考えるワケ。
で、自分も楽にサポートできる方法が見つかったら
それを母に教えるの。
するとね、母が父に教えてくれて
それで随分とラブの生活がしやすくなっていると思う。
父には次はラブのウンチのサポートを覚えさせて
更にラブの生活を便利にしてやらないと、ねっ。(^_-)
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m
↓ WEB拍手もヨロシクです♪ ↓
おーーー!!
tuna.beありますやーーん。
面白いよね、、(って最近、まったくUPしてないけど、、)
ところで、、
おちゃちゃさんのパパの性格大体わかってきたよ。。。
男の人って、、、うちの父もだけど、、、
何も出来ないくせに、すっごい心配性だよね、、、
もうぅ、、、面倒なくらい心配性なんでしょ??
ん??わかる、、、ネガティブシンキング傾向。。。
やっぱ、、ほら、男の人ってダイジダイジに育てられてるから、突発的な変化に対処がむずかしいらしいよ。。。
でも、、、面白いよねーー。
それはそうと、、、
お花見たのしみだよねーーー!!
tuna.be私もアップしてないわ。(^^;
でも、メールでもアップできるんだもんねぇーっ、イイよねコレ。(^^)
そうそう、そうなのよ、うちの父。
昔はそう思わなかったけど、年を重ねるにつれヒドクなるような気がしますわ。
だけどダイジに育てられたとは思えないんだけどね。。(^^;
それに心配するのは犬のことだけでさっ、私のことなんか全然だよぉーーっ。ただ単に根性が悪いだけかも。(^^;