妹の知り合いのワンちゃんが癌だという話を聞いた。
妹がおちゃちゃとラブが愛用している「白マイタケ」をその子に1つ分けてあげてと言われたので、あげることにした。
白マイタケは妹が探してきたんだけど、癌や腫瘍にいいという話だったので、私はそれ以来ずーーーっと使い続けている。 その他にも体に良いと聞けば取り入れる。 黒胡麻、ヨクイニン粉末、黒豆黄な粉、クロレラ、ヤギミルク。。。。
白マイタケの粉は共同購入の時に纏めてゲット! ちょっとでも安い時に大量購入です。 なので、「どーぞ、どーぞ。」とあげたけど、こういう話が来る時というのは、またまた来るもので、今度は親戚のワンコが脂肪細胞腫だという。 やはり聞けば白マイタケが良いみたいよと言うし、言ったら そのあたりで売っているものではないので、「使って。」と持っていく。 使い続けるなら取り寄せればいいし、効かないなら使わなくてもいいし。だけど、自分家の子には良いみたいだから、黙ってはいられない。
他所の子でも、飼い主に愛されている大事な大事なワンコのこと。 私にそんな話が聞こえてくる子はきっと私が愛犬たちを愛するのと同じように飼い主に愛されている子だから、その子たちも元気で長生きしてくれることを祈りたい。
しかし、癌や腫瘍になる子の話をよく聞く。。。。。
うちの子は今のところ高齢にも関わらず元気でいることに感謝しなければと、ふと思った。
カテゴリーアーカイブ: ◇◆我が家の愛犬
おちゃちゃの毛抜け
そろそろ毛抜けが始まって来た。。。。
このところ寒い日が続いているけど、確実に春は来ているようだ。
私の春は愛犬おちゃちゃの毛抜けとともに始まり、毛抜けとともに夏になる。。。。
おちゃちゃは柴犬MIXなのでWコートなんだけど、毛並みがとぉーーっても良いから、毛もよく抜ける。まず、春や秋の掛かりにおちゃちゃの毛抜けが始まり、それが少し収まってからラブの毛抜けが始まる。 ラブの毛抜けが収まったら・・・・・またまたまた おちゃちゃの毛抜けが始まるというローテーションで年間4ヶ月以上毛抜けに耐える生活をしている私。。。。
おちゃちゃはラブよりずーーっと小さいけど、ラブの3倍は毛が抜ける。 おちゃちゃがピークの時は2日掃除機をかけないと床が真っ白になるくらい抜けるのよ。。。。(T-T)
先日、おちゃちゃが何時もの様にコロンと転がって「ほれほれ、お腹撫でぇ?♪」とヘソ天をキメテたので、せっせと撫で撫でしていると手に抜け毛がぁぁぁ?っ。 は、始まった。。。。こ、心せねば。。。。
年中で冬から春に季節が変わるこれからが一番毛抜けの量が多い。 なにせ冬毛でもこもこになっているもんね。このもこもこの毛がドッと抜け変わるんだから、もう大変!おちゃちゃは年4回、春は2回毛が抜けるから、夏場は冬の時が嘘のようにスリムに見えるんです。もう慣れたとは言え、憂鬱なシーズンです。
かと言って、一度もおちゃちゃを家から外に出そうと思ったことは無いです。 毛では死なないし、おちゃちゃの毛で死ぬなら本望ですもん。 毛が抜ける、抜けないに関係なく、おちゃちゃもラブも愛してますから。(* ̄0 ̄*)
温かくなるのは嬉しいけど。。。。毛がね。。。。
だけど、花粉症にはなってないから、それに比べるとマシかな。 犬の毛、しかも愛する愛する犬の毛なんだから。
森のこびと♪
森の木陰でどんじゃらほい♪という歌がある。
その中に ♪シャンシャン手拍子足拍子、太鼓叩いて笛吹いて♪ というくだり、まるで毎朝の我が家の様子を歌っているようなんです。
それは早朝のこと。
早くから妹の部屋からパピ、私の部屋からラブが両親の部屋へ出動するんです。 目的は両親を叩き起こすこと! この光景がまさしく「森のこびと」なんですよぉ?。
手拍子、足拍子は2匹の足音。
重量級のラブとパピヨンとしてはこれまた重量級のパピの二匹が廊下を走るのですから、かなりです。(^_^;)
で、我が家の太鼓担当?はラブ。
長くて丈夫な尻尾で壁やそのあたりにある物をバンバン叩いて、太鼓を叩きます。
笛の担当はパピ。
普段は静かな良い子なんですけどね・・・・朝になると「ワンワンワン♪」とよぉーーーく囀ります。(^_^;)・・・
手拍子、足拍子に太鼓に笛・・・・そして、それに誘われて うちの父が♪どんじゃらほい♪と起きてきて、愛犬たちを引き連れてお外へ。。。。。
「森のこびと」ならぬ「おちゃちゃ家の愛犬」なお話でした。(^_^;)
あぁ?、我が家は今日も平和です。