私、ほんとーーーに車の運転がヘタなんですよぉ?。(T^T)
父からも私は自宅周辺以外の車での走行は禁じられているほどです。
しかし、愛犬の一大事にそんなこと言ってられませぇーーーん!
おん年14才のおちゃちゃが手術に耐えて元気になってきてくれているので、もう次にこんな目に合わさない為にもしっかり治療に通わなくては。。。。
で、大阪で交通量が多くて有名な新御堂を緊張しまくりながらハンドルを握っておちゃちゃと共に通院しています。
歯科のある獣医さん、ちょっと遠いんですよね。。。。もちろん私のテリトリー外です。
私も緊張して疲れているけど、どーも愛犬おちゃちゃも緊張して疲れているみたい。。。
行きたがらないのは獣医さんに行くのが嫌なだけではなさそうだ。。。。(-_-)ふん、どーせ私は運転ヘタだし・・・・。
しかし、健気にも私が気が散ってはいけないと思うのか声も立てずに体を固くして乗ってくれてます。
たまにブレーキが効き過ぎて椅子から転げ落ちたりもするんだけど、病み上がりとは思えないくらい瞬時に椅子に戻って私が気が散らないように凄く頑張ってくれるおちゃちゃなんです。
もう少し通院は続くけど、一緒に頑張ろうなぁ?。
さて、今回の手術はお陰様でうまくいって、おちゃちゃは驚くほど元気になってきています。
14才という高齢ですが、検査の結果も本当に元気だったそうです。(^^)
手術をしてくださった動物病院で引き続き手当てをお願いしていますが、それもそのようにお願いして良かった・・・と思っています。
と、言うのも最初いきつけの獣医さんに行ってこの病院を紹介されたという経緯は以前のブログにも書いたのですが、その続きの話があるのです。
最初の病院で血液検査、心電図、エコー、レントゲンの検査をして血液検査の結果だけ預かったという話をしていました。
残りの検査の結果は電話で連絡してくれるとか言ってましたけど、手術の日まで連絡は無く、手術をしてくださる先生に検査結果の連絡があったかどうか聞いたところ・・・
「電話で手術に問題ナシと聞いてます」と。。。
えっ、あれだけ検査してそれだけ??というのが私の感じた感想。
私には今だに報告は無しです。もう報告してくれなくてイイですけど。。。。
それに最初に貰った抗生剤は全然効かなかったんですね・・・・おちゃちゃの顔は酷くなる一方で、手術の日まで生きた心地がしなかったんです。。。。
その上に肝臓の薬でしょ。。。。
なんか、紹介したら向こうにお金が流れるから、こっちで取れる物はしっかり取ろうって感じが感じ取れて・・・凄く気分が悪かったんです。
まして私は愛犬が大変なんだし弱みに付け込まれたって感じもして、本当にムカついたというのが真実。
もうそうなったらその先生は信頼できないから、その女医さんが「咳をしていますね。。」とか言うとソレでまた金取ろうと思っている。。。とか思ってしまって、その人の言うこと素直に聞けなくなってました。
第一こんな恐ろしい顔になって苦しんでいるのに咳も肝臓もないでしょ!というのが飼い主の本心だと思いますけど。。。
私は何よりもうちの子が大事だけど、相手がうちの子に愛があるか無いかくらい飼い主としては感じるもので、その女医からはうちの子への愛は感じなかったし、しゃべる声がお金お金と聞こえてきてイヤでした。。。
21000円もとって検査したけど、血液が固まる検査はしてくれていなくて(手術の為の検査だったのに)それは手術した病院でしていただきました。
不要と思える検査はするのに肝心なことはしてなかった・・・ってことです。
で、その21000円の検査ですが、その説明は一言「術前検査のセットです。」という説明で、この検査は何に必要だとかいう説明は一切無し。
セットね。。。。苦しんでる愛犬を抱えてイヤといえない飼い主に言う言葉ですかね。。。
この動物病院は院長先生がもう一人別の男性獣医師と一緒に開院された時からのお付き合いなんですけど・・・・もうここには行くことはありません。
検査の内容も肝臓の薬も全然納得はしていなかったけど、手切れ金のつもりで払って帰ってきました。
動物病院はあまたあります。何も辛抱してまでその病院にかかる必要はないと思いました。
大切な愛犬の命を託すのが獣医さんですから、飼い主の私が信頼できないのは致命的。
また命を預かる仕事だからこそ誠意が大事なのではないかと思います。
私はその女医さんには一片の誠意も感じられなかった。
顔を歪めて苦しむ愛犬に対して親身になってくれたとは思わなかった。
愛犬の命を守るのが飼い主の使命です。
その為なら命がけで車の運転もして遠くの獣医さんへも通うのです。
最近、動物病院はたけのこのごとく乱立しています。最後に生き残るのは知識と愛と誠意のある獣医さんなんだろうな・・・・と思ってます。
カテゴリーアーカイブ: ◇◆我が家の愛犬
通院2日目
昨夜のおちゃちゃです。
見た目も随分よくなってきています。
本犬は凄い食欲で、凄い元気です。^_^;
今朝、2度目の通院に行ってきました。
私の運転する車に乗るのが嫌なのか、はたまた獣医さんに行くのが嫌なのか・・・私が「行くよっ!」と言うと脱兎のごとく逃げに逃げたおちゃちゃです。
追いかけてひッ捕まえて車に放り込み、出発!
今朝の新御堂は大渋滞で、私は緊張の運転、おちゃちゃも緊張して何時もは鳴くのに全然鳴かずに固まってます。^_^;
40分かかって無事に獣医さんに到着。
またまた痛そうな傷口洗浄をしてもらって帰宅。
明日には頬に刺してあるプラスチックは抜いていただけるのだそうです。
もうしばらく頑張って通院します。
さて、ラブ。
おちゃちゃ手術の煽りをくって自宅待機を余儀なくされているラブです。
スネてます。^_^;
ラブには申し訳ないけど、おちゃちゃの通院が終わるまでしばらく我慢してもらわないといけません。
ごめんよ。>ラブ
おちゃちゃ抜歯
昨日(1月8日)はおちゃちゃを拾って14年目の記念日でした。
そして、歯科のある動物病院にて麻酔をして処置していただく日です。
その病院は大阪の東三国にあるみゅう動物病院です。
動物病院では珍しく歯科のある動物病院です。
午前11時に診察を受け、そのままおちゃちゃをお預けしてきました。
おちゃちゃの顔の腫れは全然引いてなくて・・・もう破裂寸前なほど腫れてます。
とにかくお任せするしかなく、自宅に戻って連絡を待ちました。
3時過ぎに先生からお電話をいただき、顔の腫れの原因の奥歯は真っ二つに割れていて、その隙間から入った細菌が歯髄に達しそこから炎症がおこって顔がパンパンに腫れたということでした。
しかも、もう本当に破裂寸前だったそうで皮膚の色も変わってました。。。
しかし、14才という高齢なワンコにしては元気に子だったそうで、手術中も安定していたと言っていただきました。
奥歯2本は完全に割れていたそうです。この歯が顔の腫れの原因でした。この2本は抜歯。その他にも反対側の奥歯も割れていたそうですが、コチラはさほど酷くない状態だったので処置していただき、前歯も2本折れていたそうです。。。
おちゃちゃはめちゃめちゃ固い物が好きな子でしたから。。。。
昔は牛の蹄をよく食べてましたけど、この牛のヒズメで歯のトラブルに合う子は多いみたいで、ネットで出ていた抜歯した子の殆どが牛の蹄。。。もう絶対に牛の蹄や固い骨は与えません。。。
とにかく無事戻りました。
腫れていた顔には2ヶ所メスで切って膿を出してます。その傷口がふさがないようプラスチックで栓が。。。
これは中の膿を全て出すとともに、再び炎症を起さないように消毒をする為だそうです。
痛々しいですが。。。。
これから2.3日は洗浄に通わないといけません。
だけど、こちらの先生にお願いできて良かったです。
しっかりと説明をしていただけましたし、私も納得が出来ました。
洗浄は近くの獣医さんへと言われましたが、私としては信頼の出来る獣医さんに愛するおちゃちゃをお任せしたいので、先生には無理を言って引き続きこちらでお願いしたいと申し出ました。
今日、1回目に行ってきました。
昨日は父が送り迎えをしてくれましたけど、今日からは私の運転で通います。
実は・・・今の車になって新御堂を走るのは初めて。。。。すげーーーっ緊張しました。^_^;
隣りでおちゃちゃも緊張してました。^_^;
今日は別の先生でしたけど、まず後遺症が出ていないか身体検査をしていただき、大丈夫ということで傷口の洗浄へ。。。。
看護士さんが固定補助をしてくださったのですが、凄い鮮やかなんですよぉーっ。
さっとおちゃちゃの両手足を持っておちゃちゃが抵抗する暇を与えずに横にして動かないように固定されて・・・そのさばきの鮮やかさには感嘆しました。
しかし、おちゃちゃも動けなくても口で抵抗を試みようとするので、そこは私が口を。。。
さすがのおちゃちゃも飼い主の私に噛み付くワケにはいかず悲しげに泣くのみ。。。。
しかし、傷口から消毒液を入れると別の傷口から液が出てくるというグロい様子を正視するのも辛いし、おちゃちゃは泣くし・・・・・先生は「痛くない、痛くない。」っておっしゃるけど、痛そぉーーーーっ。(T^T)
だけど、もう年齢的に次は無いから、ここは心を鬼にして完全に治していただかないと。。。。
また私の恐ろしい運転の恐怖に震えながらおちゃちゃは帰宅。
私はおちゃちゃを自宅に置いて、電車で出勤してきました。
エリザベスなおちゃちゃがベランダに出やすいようにペットドアの厚手のビニールは取り払い、出入りがしやすいようにしてきました。
ラブは可哀想に私がおちゃちゃの世話をしないといけないので、しばらく自宅でお留守番です。
しかし、14才という高齢で心配しましたけど、食欲は全く衰えず・・・というか益々盛んで、もう元気そのもの。
それが救いでした。
完治までおちゃちゃと一緒に頑張りたいと思います。
まだ色々書きたいこともありますが、今回はこのヘンで。