このところラブの表情がとても良くなった。
多分、倒れる前より今の方が笑顔がよく見られるようになっている。
やはり倒れる前から悪かった足、辛かったのかな。。。。だったら可哀そうなことしたな。。。と反省しきり。
肘関節形成不全は治ることはないので、今後は痛み止めを飲み続けないといけないのだけど、先生に言われたように最近は様子を見ながら1錠だったり半錠にしたり調節している。
最初、半錠にした時はドキドキだったけど、最近は半錠でも変わりなく元気なようだ。
昨夜も半錠だったけど、今朝は車から倒れてから初めて自分で飛び降りてくれた。。。正直、驚いた! ラブの足の為には車の乗り降りもさせない方がイイのだけど、自分から降りてみようかと思うくらい、ラブ自身が自分の元気に自信を持ち始めた兆候だと思うので、とてもとても嬉しい。
でも、何よりラブの笑顔がいっぱい見られるようになったことが嬉しいかな。。。。
以前、笑顔が減ったのは老化だと思ってたけど、やはり笑顔が減るってことは何か辛いことがある時なんだ・・・・って、今回は何でも老化だと片付けてはいけないってこと肝に銘じた。
随分と元気になったけど、階段の上がり降りは今後も多分無理だろう。。。。
それでも、それ以外のことは自分のことは自分でしてくれるので、本当に助かる。
階段くらい私が助けてやらないとネ。 それでラブの幸せを守れるのならお安いご用よ。(^^)
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m
カテゴリーアーカイブ: 老犬生活
ひとりで散歩
できるようになりました。(^^)
体の向きをかえる時はよく転んでましたが、それも上手に方向変換ができるようになりました。(^^)
子犬の時、あっ、今日はコレが出来た!と日々新しくできたことに感動していた日々が老犬になって、倒れて動けなくなったあとに回復していく過程で、ほぼ同じ感動を毎日感じています。
少しくらいの段差なら自力で移動しています。
階段はまだダメですし、多分もうひとりで上がり降りは怖くてさせられないと思います。
それでも、階段以外の殆どのことを自力でしてくれることは本当に助かります。
ラブとしては今までは飼い主の手助けナシで出来ていたことが制限されて、どうすれば今までどおりの生活が出来るかを考えているようです。
子犬の頃と違うのは、ラブは14歳、年を重ねて老獪になったことですかね。。。
昨夜のことですが、「そろそろ寝るか・・・。」と思ったラブ、だけど自分で階段は上がれない・・・それでどうしたかと言うと、母が自分を見ているのを確認して、トコトコ階段へ行き、あたかも今から自力で上がるぞぉーーーーっ!という仕草を見せるのです。
そうすると、驚いた母が必ず私を呼んで階段を上げてくれると踏んだようです。
しかもラブは母が私を呼ぶと必ず来ることは以前からリサーチ済みなのです。。。。
果たして、ラブの思惑は的中し、母が私を呼んで階段を上がって部屋に戻れるか・・・と思ったところ、階段を上がろうとしていたラブを見ていた母が「ラブ、階段自分で登ってみぃ?。」とか言うもんだからラブの計算は狂ってしまいました。(^^;
日本語はほぼ完璧に理解しているラブちゃん、ヤバイと思ったらサッサと父の側へと避難していきます。
なんか魂胆バレバレですけど・・・・まっ、ラブ的に犬生を楽しむべく頑張っているんだなぁ?と思います。
犬なのに色々と考えるんですねぇ?。あっぱれです。(^^;
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m
本日のラブ
本日のラブです。
ちょっとお疲れモードですが・・・現在、右側は完全に回復しているようですが、左側は目がまだ揺れが残っているように見えます。
歩くのはかなりしっかりとしてきましたが、まだふらつくことも多いです。
どーも、これは左目の揺れが原因でバランスが取れていないからではないかな・・・とはたで見ていて思います。
バランスが悪いので階段は現在は無理。
でも、少しの段差なら自分で移動することができるようになりました。
ラブの朝は早くて・・・とにかく早く起きて、父と一緒に庭に出て遊びたいのがラブの希望のようですが・・・私は朝が弱いのです。(^^;
でも、今後は出来るだけ早めに庭に出してやれるよう頑張りたいと思ってます。
ラブが無理なく体を動かせる機会は出来るだけ協力しても動かせてやるのが早い回復の手段ではないかと思ってます。
本当に助かるのが、元気になってくれているお陰でトイレは自分でベランダに出たり、庭に出してやると自分でしてきてくれることです。
ラブもその方が自分の思ったように出来るからイイみたいです。
早く元気になって欲しい・・・という焦る気持ちは押さえて、ゆっくりでも完全に回復できるよう、手助けをしてやりたいと思います。
ラブちゃん、頑張ってます。(^^)
↑ランキング参加中です。クリックお願いします。m(__)m