今日は休み。
私は疲れてて・・・今日は家で寝ていたい。。。と思ったけれど、とにかく出掛けるぞっ!ということで、妹お勧め?のパスカルさんだまで地元の新鮮野菜を買いに行って来た。
野菜買うのに高速のって・・・まっ、いいけど。^_^;
我が家は家族で「道の駅」大好き!なんだけど、道の駅もいいとことそーでないところがあるんだけど、パスカルさんだは野菜に関しては「かなり良いランク」だと思った。 生産者の名前入りの新鮮野菜が安い! 三田牛の肉も売ってるし、種類も豊富。
とにかく買いまくりました。(^^)/
スイカもあって、スイカ買いたかったんだけど・・・スイカが良いといわれて買いまくってしまって、まだ大玉2個あるので。。。^_^; 野菜コーナーは大満足でした。
三田に来たんだから昼飯でも食って帰るかっ!と パスカルさんだのレストランで焼肉B定食約1400円を注文! キムチ少々、ごはんにカップスープ、肉とぶつ切りキャベツ少々。。。まっ、値段が値段だし・・・・って肉見てビックリ! 肉の60%強が脂身! 霜降りではなくて真っ白の脂身! 肉のうち2枚なんか赤身ナシの完全に脂身! 決して鉄板にひく油用のブロックではなくって、ちゃんと肉として並べてあるのに脂身! 普通これだけ固まった脂身なら切り取るよな・・・絶対に切り取るってくらいの脂身・・・ゾッとするようなくず肉。。。。
「当店は吉蔓の三田肉を使用しています。」と張り紙してあったんだけど・・・ココの肉って脂身なのか!? これより値段の安いA定食だったら このちょっぴりの赤い部分も無いのかしら。。。。と思った。 脂身しかないから仕方なくなきそうな気分になりながら食べたけど、脂身なんて固いしスジはあるし、脂っこいし、ひつっこくて食べられたもんではなかった。。。ムカついたので脂身の部分はちぎって残した。。。キャベツを焼いてごはんを食べた。。。。(T_T)
これなら三田屋で食べれば良かったよ。。。。もう胸焼けはするし、気分悪いし、しばらく肉は食いたくない!って気持ちになった。。。。買ったのに。。。 母がしゃぶしゃぶの肉も買って帰ろうか?って言うから「ココの肉は食いたくない! 買わないで! 近くの肉屋の肉でいいっ!」と叫んでしまった。 そーゆう母もかなり胸焼けがしてて、懲り懲りだと言ってたわ。
だいたい牛肉じたいカロリーが高いのに、このヘルシーブームのこのご時世に、霜降り肉でもないあんなギトギトの脂身なんか出されたら見ただけでお店を出たくなる! あれば肉ぢゃない!完全なる脂身のくず肉だぁーーーん。父の健康上の理由でめったに焼肉を食べられない我が家。。。。正直あの脂身肉は悲しくなった。(T_T) あの店には2度と行かない!
気を取り直して、帰る前に切花にコーナーでお花を買った。 お花も安いし珍しいキレイなお花がいっぱい! 写真の燻炭も買った。こんなの見たの初めて! でも炭は植木にとっても良いらしいので、私のクリスマスローズ、ワイルドストロベリーなどなどに入れてあげよって♪
この燻炭は籾殻を炭にしたもの。 大袋で150円。
家に帰って早速植木に入れてあげました。(^^)
脂身ですっかり胸焼けしてしまったので、夜はそうめん。。。
めったに肉は食べないのだから、次回はヘンなとこでは絶対に食べないぞっ!(‐_‐)
カテゴリーアーカイブ: ◇◆旅行記(人編)
京都の町屋の旅
今日も雨模様。。。。
雨の日のお出掛けはとっても憂鬱だけど・・・何故か予約していたので行くしかない。。。
と、言うのも今回は京都の定期観光バスを親がどっかで見つけてきた予約をしてた。。。だけど、私はあまり興味のない分野でして・・・・
まっ、文句言っても仕方がないのでとにかく行くことに。
いつも車なので久々のJR。しかし、JRの京都の案内板って不親切よね。。。京都気質?
まず、驚いたのは観光バスの乗り場の地図には「烏丸口」から降りると書いてあるけど、JRのどこにも「烏丸口」なる表示は無い! もう、あちこちで聞きまくってやっと「烏丸口」=「中央口」だということが分かった。。。「中央口」だよぉーーーっ! 「烏丸口」って書く意味がわからない!(-_-#)
のっけから嫌な気分で始まってしまった。。。
で、最初に行ったのが「大橋家」という大正時代に作られたという100坪の庭を見学。。。千年以上の歴史が売り物の京都で大正時代の庭・・・・まだ100年も経ってないのよね。。。。正直ここでもココに行く意味が不明だったわ。
それから伏見大社へ。
伏見大社は初めて。昨夜はお祭りだったらしくて提灯が残ってた。
伏見はお稲荷さん。
キツネがアチコチにあったけど、口に咥えているのは鍵と稲穂なんだそうだ。 完全な形で稲穂を咥えていたのは写真のキツネさんだけらしいので写真を撮ってきた。
この後 丸山公園内の料亭?で昼食。
知恩院を横目で見て午後の日程へ。
そして、待望?の町屋。
昔の造り酒屋さんのお家で平成7年から中を見せてくれるようになったんだとか。
ココではレンコンを使った水菓子と桃井の井戸の名水でいれたお茶をいただき、町屋の説明をしてもらって、なかなか面白かった。
ココで分かったことは平安遷都1200年のときにこういう町屋だとか大橋家のような一般の家を見学できるようにしたんだって。。。。私はあまり興味がないけど、好きな人にはちょっとレアに京都体験ができるかも。
それから相国寺瑞春院へ。
ここは水上勉の作品「雁の寺」のモデルになったところ。
だけど、建物はま新しい。。。。古いものは本尊と庭の一部が室町時代のものなんだそうだ。
京都ではシルパーガイドさんが大活躍している。
相国寺でも大橋家でも町屋でも案内してくれる人はシルバーガイドさんでした。
JR京都駅。
改装してからもうかなり経つけど、私は改装後はじめてなので。。。。
京都の景観を守る仏教会とも揉めに揉めた11階建て。
空中経路には伊勢丹の10回から無料で入れてこんな景気が見られます。
11階吹き抜けの絶景?です。
雨だったし、写真だと迫力が伝わらないけど、一見の価値アリ。
京都は暑い! 京都は盆地で夏は暑くて冬は寒い土地だけど、今日は更に雨模様だったし、蒸し蒸しと蒸し風呂の中を歩く感じ・・・しかも京都市内は車を止められないこともあって定期観光バスなのにバス降りてから歩く歩く。。。。もうむちゃむちゃ疲れた。。。。。
やっぱり京都はメジャーなところが良い。これは本当に素晴らしい! だけど・・・・今回のところは趣味が合わないとね。。。。
私はもう二度目は結構。(‐_‐)
大木を尋ねる旅
父の趣味にお付き合いして四国の大木を尋ねる旅をしてきました。 パソコンを毛嫌いしていた父になんとかパソコンを教え込んで、父が自分でネット検索して探した大木を尋ねる旅です。
まず、四国の75番札所でもある善通寺。
ここの境内に樹齢1200年以上になる大楠があります。それが最初の写真。
まだ木に勢いがあり、この大木はとても素晴らしいかったです。
善通寺を出たところに『大師うどん』という汚い暖簾のうどん屋に入りました。 なんと!天ぷらうどんが400円! いなり寿司も大振りのが2個で140円! 家族3人で食べて1670円也! だけど、とっても美味しかったです。大満足!
次に高知県の大豊にある日本一の大杉を見に行きました。
八坂神社という小さな小さな神社の境内に想像を絶する杉の大木があります。もうとても古いもので継接ぎ補修されていて、善通寺の大楠のような勢いはありませんが、とてつもなく大きな杉の木です。
この木は日本書紀に出てくる須佐之男命(スサノオノミコト)が植えたという言い伝えがあるそうです。 また、美空ひばりが無名のころにこの大杉に「日本一の歌手になりたい」と祈願し叶えられたらしいです。
この木の奥に願い事を声に出して願うと叶えてくださるという恵比寿様が安置されていました。 この日は平日でしかも雨模様、境内には我々家族しかおりませんでしたので、大声で願い事をしてきましたよ、もちろん。(^^)
この日泊まったのは土佐大和ロイヤルホテル。
大和ロイヤルホテルは家族でメンバーなので、メンバー価格の格安で宿泊が出来るんです。
温泉は単純アルカリ泉、海洋深層水と軟水の露天風呂もありました。夕食はフレンチをいただきましたが、とっても美味しかったです。特に鰹のカツレツは絶品! 旅行に行って食事が不味いと行って損した気分になりますが、美味しいものが食べられると旅行の半分はそれだけで成功!って思いますもんね。
翌日は予定では龍峨洞へ行く予定でした。 途中ゆいの道の駅で野菜とかスイカとか買って出発したのですが・・・・カーナビが誤作動したのかどんどん山の中に誘導されてしまって・・・・・雨は降ってくるし、路はついに車一台がスレスレ通れるような細い路になるし・・・これは完全にヤバイ!ってことでUターンして高知城に行くことにしました。
しかし、この山道は恐かったです。。。雨で道も悪かったしガードレールはない山道だったし。。。。たまにカーナビがこーゆうことするんですよね。ε=(・o・*)ため息
今日はとにかく凄い大雨で・・・・。功名ケ辻の一豊の妻 千代の銅像も雨でけぶってます。
高知城です。
外様大名ということでそう目を見張るようなものは無かったのですが、大河ドラマで一躍有名になった山内一豊の城が高知城です。
とにかく凄い大雨で、高知県内の高速を走っているときは前が見えないほどでした。まさしく命からがら帰ってきました。^_^;
特別買うものもなかったのですが・・・・10キロ以上もある大きなスイカと途中寄った淡路島で小玉のスイカを2個。。。スイカばっかり買って帰ってきました。^_^;
途中カーナビが誤動作?したため怖い思いもしましたけど、食べ物は美味しかったし、愛犬たちが大喜びで迎えてくれたし、良い旅でした。(^^)