福井・大飯原発見学

本日はお休み♪
福井県にある大飯原子力発電所を見学に行ってきました。

実は以前にも来たのですが、このあたり・・・・カーナビが誤作動して、なかなか目的地に行けないのです。。。。

テロ対策のかげんなんでしょうか?
それで、前回はついに断念したのです。

今回も道路の標識はテキトーというか、分り難いと、何度も何度も道に迷って、やっとのことで大飯原発の側にあるPRセンターへ到着しました。

しかし・・・現在はテロ対策で原発内部のシースルー見学は出来ないので、コレと言って見るところの無い施設となっています。。。。


それでも、ビデオで原子力発電のこと教えてもらって、ちょっとお利口になってきました。(^^)

来た時は無かったんですが・・・・帰りぎわ、玄関のあたりに人だかりがしているので、「なんだ!なんだ!」と見に行くと・・・・・
そこにいたのがコレ!

カピパラという動物だそうです。

そう言えば・・・・2日ほど前にニュースでカピパラが脱走したという話をしていたので、側にいた人に聞いてみると、はたしてそのカピパラがコレだったんです。
捕まえられて、大飯原発のPRセンターに運び込まれたというワケでした。

カピパラ君、超お疲れモードで肩で息をしていましたけど、怪我などはしてなかったようですし、とにかく戻って来れて良かったねって話してました。

さて、原発がイマイチだったので、近くの関西電力がやっている「エルどらんど」に寄ってみることにしました。

無料、有料の色々な施設があるようですが。。。。
400円出して水族館に行きました。
海の側なのに、ここの水族館は熱帯雨林をテーマとした淡水魚の水族館です。

入口にピラニアがいて、アロワナやなんちゃらガーというよく見る高級熱帯魚?のそこそこ大きいのが泳いでて「あーーっ、なるほどね。。。。この程度。。。。。」って思ってたんですが。。。。

奥の水槽を見ると・・・・・なんだか大きな黒い影が。。。。

写真に撮ると小さく見えますが。。。。愕くほど大きな魚なんですよぉーっ!
これはピラルクという世界最大の淡水魚で、大昔から姿形が変わっていない古代魚としても有名なお魚なんだそうです。

この大きいのがいっぱいいるんですよぉーっ!驚きでした。

この魚も同じ水槽にいるんですが、コレもめちゃめちゃデカイ魚で、魚目線からも見られるようになっていました。

ピラルクはここの売りのようで、入口付近にもこんな展示がありました。
キレーな熱帯魚の水槽を動画で撮ってきました。

熱帯魚|無料動画、動画配信、フラッシュ動画ストリーミングはムービーキャスターへ
この他にもいろいろな遊ぶ施設があって、子供も大人も楽しめるようになってます。

だけど、福井県を日帰りは遠かったです。

遠いワリには何もコレと言って見るところが無いのがイマイチですが、景色は最高でした。

このところ、ラブを置いてお泊りは無理なので、その代わりに日帰りで遊びに行ってます。
関西近辺でイイとこないですかねぇーっ。

比叡山

今日は連休の最終日。
予定では家の掃除をして・・・掃除して、掃除をする予定だった。(^-^;

だけど、比叡山に行こう!ということになり、内心「今度は比叡山か・・・ちょっとは変わったとこに行きたいよな。。。。」と思いながらも行くことに。
予定地は比叡山のガーデン・ミュージアム。
庭園と陶板の絵画がとてもキレイなところ。

場所は比叡山の山の上にあって、眼下に琵琶湖が見える、とても景色もキレイだし、さすがに山の上で気温も低め。

色とりどりのステキな花の庭園の中にこんな感じに陶板の絵画が置かれている。

これは「モネの庭」。
以前に行った時は夏だったか、秋だったか・・・・とにかく睡蓮の季節ではなかったので、この場所はとても寂しい場所だったんだけど。。。。
丁度季節は睡蓮の季節。
モネの愛した睡蓮がとてもキレイでした。(^^)

写真で見ると小ぶりだけど、結構大きいお花だったり、黄色の小さい花のスイレンがあったり。。。
スイレンってキレーだなぁーって思ったワン。

スイレンの池の横にはモネの「睡蓮」の陶板の絵が置いてあります。
モネの睡蓮の絵はたさんあって、この庭のアチコチにいろいろなスイレンの絵が飾ってありました。

スイレンの池のほとりの木にはこんなものが。。。。
カエルの卵らしいです。
すげーーーいっぱいありましたよぉーっ。カエルの声も凄くって、いっぱいいるみたい。(^-^;

こちらはポピーの庭。
ポピーやラベンダーもキレーでしたよ。(^^)

こちらはローズ・ガーデン。
バラは季節的にもう終わりかけだったけど、また色々な色の花が咲いてました。

お昼はロテル・ド・比叡のレストランでいただきました。

淡路島のたまねぎのスープです。
フライド・オニオンがついてて、香ばしい香りと、たまねぎの香り、そしてこってり系のスープが美味しかったです。

前菜はブラックタイガーと豆と季節の野菜。
涼しげですよね。(^^)

メインは備長炭とアサリのスープのかかっている鯛のムニエルの焼きパエリア添え。
ソースも美味しかったけど、焼きパエリアは超美味でした。

そして、デザート。
ココナッツのムース、青りんごのシャーベット。
青リンゴのシャーベットは今まで食べたシャーベットの中でダントツに美味しかったです。(^^)

そのまま帰るのも時間が早かったので、その足で日吉大社へ行くことに。
ここは2年前にも一度来ている、江原さんのいう「パワースポット」のある場所なんです。

なんでも源氏物語のゆかりの地でもあるという、由緒正しい古い神社です。
狛犬も凄い年代物でした。

そしてここがパワースポットの橋。
私はテレビで江原さんが言ってるの聞いて知ったのですが、本にもこの場所は載ってました。
そう言われているからなのか、この橋の真ん中に立つと背筋にジーーーンとくるものがあったりするんですよぉーっ。

この橋には一段下がったところに、この橋をお祓いする為に作られたらしい橋があるのです。
その下の橋からこの橋を写すとこんなふうに見えます。

写真でもパワーって伝わるのかしら?
もし伝わるなら、皆さんにもこのパワーを!

淡路島

今月はカレンダーの配列が良く、なんと!あろうことか1か月に2度も連休があった。
ずーーっとラブの介護で、楽しみがないのが可哀そうだと、二人で旅行に行ってこいと言ったのに、私をどこかへ日帰りで連れて行ってやろうとしてくれた両親。。。。
一応「ありがとう。」と言っておこう。(^-^;

で、行ったのか淡路島。。。。
あまりに定番すぎて、何度も行ってるからな・・・・とは思ったけど、とりあえず、行くことに。

明石海峡大橋のSAで観覧車に乗り、明石海峡大橋を上から眺める。。。。
天気がイマイチだったのが残念だけど、かなり高くて・・・・高所恐怖症な私はちょっと怖かった。(..;)

観覧車って乗ってるときってこんな景色が見られる。
で、着いたところが、淡路花博の跡地が公園になってる「淡路夢舞台」。

ウエスティン・ホテルの駐車場に車を止め、ホテルでまず食事。
このホテルのバイキングは以前から美味しいことで有名なので、今回もバイキングをいただきました。美味しかったです。(^^)

そして、お花を見に行くことに。
この写真は百花苑の写真。。。。

季節のかげんなのか、あまり花もなく寂しい感じだった。
そして、温室。

サボテン。

ここの花ってなんか・・・・めちゃめちゃ地味!
夏なんだし、やはり原色でしょ!、赤でしょ!って思うんだけど、この園内にある花という花はほぼすべて、青、紫、白のみ・・・・という感じ。。。。。
こんな言い方マズイかもしれないけど、あまり人気のなさそうな感じはこの花のセンスにも問題があるのではないか・・・・と感じた。

先週「なばなの里」に行ったので、格差感じてしまって、面白くないので、早々に切り上げて、今度は「おのころ愛アイランド」に行くことに。

25分の1の世界の建物がいろいろとあるところなのだ。
これはタージマハール。

そして、ノートルダム寺院

うーーーん、入場料は800円と安いのだけどね。。。。
今日は自宅1階にラブを留守番させてきた。
どうしても2階だと気持ちが焦るらしいのだ。。。。。
どうも、この手は成功のようで、今日は何気に元気で留守番していたみたい。

両親曰く、留守番に慣らしていって、せめて1泊くらい温泉に行けるようにしたいよね。。。。と言っている。

ラブが元気でいてくれて、また温泉に行くことが出来るのだろうか、分らないけど、頑張ろう!